テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2018 検証 西日本豪雨〔1〕 道は濁流になった

番組ID
213459
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年09月04日(火)02:25~02:55
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
広島ホームテレビ(HOME)
製作者
広島ホームテレビ(HOME)
制作社
広島ホームテレビ(HOME)
出演者
ナレーション:風見しんご
スタッフ
CG:平山可奈子、CG:木村舞、MA:妻藤卓也、音響効果:冨田康、編集:藤原峰、ディレクター:都築亮輔、ディレクター:井上正一郎、プロデューサー:上重三四郎
概要
2018年7月、西日本を襲った豪雨災害。広島県では死者が100人を超えた。広島市安芸区矢野地区のたばこ店に設置された防犯カメラは、いつもの道が濁流に覆われ、車がなす術なく流れていく様子を捉え続けた。そしてその上流で発生していた土石流。それはどのように発生し、流れ出したのか。防ぐことはできなかったのか。専門家のシミュレーションを通じて、当時矢野地区で何が起きていたかを検証する。濁流に巻き込まれながら助かった運転手やドライブレコーダーの映像も確認し、想定外の災害にどう向き合うべきかを考える。
受賞歴
ギャラクシー賞(第56回奨励賞(「検証 西日本豪雨」シリーズ))
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

イチスペ! ふたつのふるさと

東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県女川町。震災前、ここには全国から注文が相次ぐ、かりんとう工場があった。経営者の阿部雄悦さん(77歳)は、障害者雇用に力を入れており、生地づくりや発送作業、製造ラベル貼りなど障害の程度に合った仕事を生み出していた。しかし、東日本大震災で、阿部さんの自宅や工場は津波に流され、廃業を余儀なくされた。そんな中、がれきの中から長年使っていたミキサーが見つかり、再起を誓う。再起の場所として選んだのは、知人を頼って避難した鳥取県。家族の反対を押し切り、震災から1か月後には一人で鳥取に移り住み、3か月後には鳥取にかりんとう工場を復活させた。しかし、阿部さんの目標はふるさと宮城の工場再建。建設業者不足などで予定より1年以上遅れたものの、震災から2年4か月後、宮城にかりんとう工場が帰ってきた。当面、鳥取から宮城を支援することに決めた阿部さん。そして震災から7年、阿部さんはついに誰にも言えなかった思いを仲間に告げる。阿部さんの決断を後押ししたのは、鳥取の仲間の成長、そして家族、ふるさとへの思いだった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組