テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

演じて看る ~91歳 認知症介護を救った演劇~

番組ID
213465
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月19日(土)09:30~10:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
瀬戸内海放送(KSB)
製作者
瀬戸内海放送(KSB)
制作社
瀬戸内海放送(KSB)
出演者
ナレーション:奥貫薫
スタッフ
撮影:小野祐一、撮影:半田幹男、EED:吉永順平、題字:あさののい、音響効果:北條玄隆、MA:山口智美、ディレクター:大野諭史、プロデューサー:満田康弘、プロデューサー:喜多信博
概要
「殺してやろうか亅。90歳を超える岡田忠雄さんの日記にはこう書かれていた。妻・郁子さんが約10年前に認知症を患ってから、自宅で介護を続けてきた。夜中に徘徊したり罵声をあげたりする郁子さんに何度も手をあげてしまった。そんな介護に独り苦しむ中、老いや認知症をテーマに活動する劇団に出会う。主宰は俳優で介護福祉士の菅原直樹さん。菅原さんが伝えるのは“演じて介護”。認知症患者を演じることで、介護者が認知症患者の“ぼけ”を正さずに受け入れる。岡田さんはこの“演じて介護”で救われ、郁子さんに対して腹が立つことがなくなったという。さらに劇団で看板俳優として活動し始め、生きる楽しさを見つけた。2018年春には、岡田さんは自分の体験を元に演劇作品を制作。主役は岡田さんだ。“自分の老後を変えた演技”から“観客の老後を変える演技”へと、岡田さんの演技は変わった。“演じて看る”、これが91歳の介護の日常である。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第66回報道番組優秀)

同じ年代の公開番組

かんたくんとかえでちゃん ~輪島一家の涙と笑いの日々~

金沢市内の小学校の特別支援学級に通う輪島貫太君(小6)は、イラストが得意で将来の夢はアニメ作家だ。妹の楓さん(小4)はおとぎ話の世界をイラストや切り絵にするのが大好き。二人は自閉症で気持ちを伝えることや他人の言葉の意味を理解することが苦手である。また音に敏感でパニックを起こすこともある。しかし、二人は好きなこと、得意なことに一生懸命だ。両親はその姿を見て、個性を伸ばし、可能性を広げてあげたいと二人の制作を応援、二人が作り出す世界の楽しさを多くの人に知ってもらいたいと、イラストや切り絵を日本手ぬぐいやクッションにする活動を始めた。一昨年、地元デザイナーの目に留まり、注目の兄妹アーティストとして紹介され、公共施設のシンボルマークや室内装飾に採用された。そして、初の個展を開催する。親亡き後の二人の行く末を案じる両親は、活動が将来の支えにつながり、仲間と出会う機会になればと話す。創作に懸命な子どもたちと、全力で応援する両親、困難を抱えながらも笑い声が絶えない輪島さん一家の涙と笑いの日々を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組