テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ソラタビ北海道 ―海岸線3000kmスペシャル―

番組ID
213472
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年01月06日(日)15:10~16:54
時間(分)
90
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
札幌テレビ放送(STV)
製作者
札幌テレビ放送(STV)
制作社
札幌テレビ放送(STV)
出演者
語り:中嶋朋子、ナレーション:明石英一郎
スタッフ
企画:明石英一郎、音楽:小山隼平、撮影:菊池健男、音声:大橋博文、ドローン撮影:福山武治、ドローン撮影:柴田知紘、編集:下西聖文、MA:森茂、音響効果:宮本陽一、音響効果:渡辺真衣、ミキサー:浜口崇、録音:河野武史、CG:渡邊拳、タイトル:池田卓哉、企画:水越克、AD:木下るりこ、取材:林亜耶、取材:山邊大輔、ディレクター:北川智之、ディレクター:長岡如龍、構成:日笠昭彦、プロデューサー:五味宏
概要
北海道の海岸線を全部合わせると3000kmにのぼる。その全てをドローンとヘリコプターで辿る長い旅に出た。そこには空から見なければ分からない人の営み、自然の造形、美しい風景があった。驚きと発見にあふれた2時間の空中散歩。(2018年10月13、20日に各1時間放送された札幌テレビ放送創立60周年記念番組の「完全版」。) ◆旅は稚内からスタート。稚内では広大な砂丘を発見し、幌延町では巨大風車が並ぶ圧巻の風景を望む。増毛町では入り組んだ海岸に幻の滝を探し、札幌-小樽間を走る列車や、名勝として知られる余市町の奇岩も紹介する。そのほか、積丹町にあるハート形のその名も「宝島」や、乙部町の海岸にそそり立つ切り立った白い崖、長万部町のワイングラス型の港などを紹介。さらにえりも町、釧路市と東に向かい、知床の野付半島では野生のヒグマにも出会う。自然、動物、そして人の暮らしが空から見えてくる。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

仙台放送報道特番 その壁が守るもの ~宮城・240kmの防潮堤~

東日本大震災後の防潮堤整備は、国の基準のもと県が主体となり進められている。しかし「震災時の津波よりも高台に住宅地を作ったのにこれ以上何を守るのか」、「防潮堤ではなく避難道で十分。海と生活を隔てることは我々の文化の否定だ」と訴える住民の声もある。一方、県知事は「憎まれ役になっても、後年評価されるようにしたかった」と思いを語る。防潮堤整備をした街はどうなっているのか。北海道奥尻島は1993年の北海道南西沖地震で甚大な津波被害を受け、14kmにわたり防潮堤を建設した。高さ10mを超える防潮堤に反対もあったが、今では多くの住民が受け入れていた。しかし人口減少と高齢化で町の収入も減り、防潮堤整備は後回しの現状がある。将来、津波被害が予測されている町はどのような対策を行っているのか。徳島県美波町では「事前復興計画」(被災を前提に被災した後の街づくりを考えるという前例のない取り組みの策定)が進められており、住民たちは、被災しても「防潮堤の建設はしない」と計画の中に盛り込んでいた…。 


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組