テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

沈黙の山

番組ID
213510
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年12月31日(月)13:00~14:10
時間(分)
66
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
チューリップテレビ(TUT)
製作者
チューリップテレビ(TUT)
制作社
チューリップテレビ(TUT)、北陸チューリップ
出演者
ナレーション:山根基世、声:佐久田脩
スタッフ
撮影:尾島俊、撮影:松井隆雄、撮影:森修、撮影:押川裕太、撮影:西田豊和、ドローン撮影:五藤充哉、ドローン撮影:佐伯佐助、音楽:矢﨑裕行、MA:林壮樹、CG:田口衛、取材:越大地、取材:梶谷昌吾、取材:川縁大雅、編集:西田豊和、ディレクター:五百旗頭幸男、プロデューサー:中村成寿、制作統括:服部寿人
概要
年間90万人以上が訪れる立山黒部アルペンルート。国内からの観光客が減少傾向にある一方で、外国人観光客は7年前から増え続け、昨年(2017)は過去最多の26万人に達した。そうした流れのなかで突如、アルペンルートを冬季にも営業して、世界レベルのリゾート地を目指すという計画が持ち上がった。計画の発案者は富山県知事で、4選を果たした選挙の公約に「立山黒部の世界ブランド化」を掲げていた。世界有数の豪雪地帯で知られる立山。春を迎えるまでの4か月半、観光客は立ち入りを禁止されている。冬の立山の過酷さを知る黒部峡谷の山小屋経営者は、県が進める「立山黒部の世界ブランド化」に、疑問を呈する意見書を提出。さらに、立山の山小屋で作る組合は、「立山の現実を理解していない」と県の進め方に「待った」をかけた。多くの危険が潜む厳冬期に、敢えて観光客を呼び込もうという構想は、なぜ突如として生まれたのか。県が進める「世界ブランド化」の陰を追った。
受賞歴
ギャラクシー賞(第56回選奨)、日本民間放送連盟賞(2019年教養番組優秀)

同じ年代の公開番組

天空の頂に 槍ヶ岳 山小屋100年物語

北アルプスの盟主と呼ばれる3180mの名峰槍ヶ岳は、古くから多くの登山者の憧れの山。槍の「穂先」と呼ばれる山頂直下に、人気の山小屋「槍ヶ岳山荘」がある。その始まりは100年前に穂苅三寿雄が槍沢に開いた「槍沢小屋」。自然を愛した三寿雄は、槍沢小屋や、その後開いた槍ヶ岳山荘を拠点に山々を歩き、山岳写真家の草分けとなった。後を継いだ二代目の穂苅貞雄は、山小屋の増築や改築を重ね現在の小屋の礎を築いた。彼も高山の様々な表情をフィルムに収め、写真家としても知られる。三代目の康治は京大から大手商社に就職し、イギリスの駐在員を務めた秀才。40歳の時「自分にしか出来ない仕事をしたい」と考え山小屋を継いだ。そして2017年4月、康治の四男大輔は大手携帯電話会社を辞め、4代目を目指して山小屋の修行を始めた。幼い頃から父に連れられ槍ヶ岳に来ていた彼は、「いつか小屋の仕事をしたい」という思いを持っていた。小屋開けから11月の小屋閉めまで、槍ヶ岳山荘の1シーズンに密着。槍ヶ岳に寄り添いながら、100年4代が受け継いでいこうとする思いを見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組