テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

マンション戦争 ありふれた物語

番組ID
213514
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月28日(月)02:20~03:12
時間(分)
51
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ
出演者
ナレーション:石井亮次
スタッフ
撮影:尾白敦、撮影:有本整、音声:高木宏規、編集:伊地知義人、音響効果:笠原貴一、題字:新田夕岐子、作画:中田祥計、ディレクター:有本整、プロデューサー:大園康志
概要
名古屋市瑞穂区白龍町は戸建て住宅の多い昔ながらの静かな町。そこに突然高層マンションの建築計画が持ち上がった。低い住宅が多いこの地区に高層マンションが建てられるとは思っていなかった住民たちだったが、名古屋市の開発計画で道路沿いのみ高層建築が認められることになっていたのだ。反対運動を始める住民たちをよそに、合法であることを理由に建築会社は建築を強行する。その中である日、反対派住民の一人が現場監督を突き飛ばした暴行の容疑で逮捕された。日本の刑事裁判の有罪率は99.9%と言われる中、無実を訴える住民たち。マンション反対運動と、暴行容疑の裁判、どちらも勝ち目の少ない戦いを続ける住民たちはどこへ向かうのか。番組では2年半にわたり反対運動に密着。逮捕者まで出し、それでも反対を続ける住民は何を守りたいのか。紛争を冷ややかに見ている大手マンション業者の本音、高層マンションに引っ越してきた新しい住民など、絡み合う複雑な思いに迫る。

同じ年代の公開番組

ネイチャー&ヒューマンスペシャルシリーズ わたしの家は雲の上 ~南信州下栗 家族ものがたり~

飯田市上村「下栗の里」は、南アルプスを望む標高800~1000mの急斜面にあり「日本のチロル」とも呼ばれている。山深い“陸の孤島”では、伝統芸能も400年もの間ほぼ形を変えずに受け継がれてきた。かつては580人以上いたという里の住民も現在は90人を切り、70代は“若者”といわれるほど高齢化が進んでいる。そんな地区で、住民たちが一目置く存在が78歳の熊谷清登(きよと)さん。生まれも育ちも下栗で、妻と息子、それに小学5、6年生の2人の孫と暮らしている。孫娘は、真由美ちゃんと愛美ちゃん。下栗の代表的な伝統行事には、神様を湯でもてなすという冬の「霜月祭り」と雨乞いを願う夏の「掛け踊り」がある。その祭りには子どもたちが参加し、踊りを披露するのが習わしだ。祭りを指揮する清登さんは、この祭りを子どもたちに引き継ぎたい、下栗を忘れずにいてほしい、という思いが年々強くなっていく。地域の知恵や伝統文化を大切に守ってきた“じいじ”と、地区の宝である孫娘たちが大自然に豊かに暮らす一年を追い、天空の里の雄大な四季を描く。ダイワハウススペシャル。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組