テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

島原学生駅伝2018 走魂九州 襷に込める青春

番組ID
213560
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年12月24日(月)10:25~11:20
時間(分)
47
ジャンル
directions_bikeスポーツ
放送局
長崎国際テレビ(NIB)
製作者
長崎国際テレビ(NIB)
制作社
長崎国際テレビ(NIB)、ビデオステーションキュー
出演者
ナレーター:ふじわらたけひろ
スタッフ
撮影:今泉浩史、撮影:堀田圭二、撮影:井上健二、撮影:中村義孝、撮影:興梠裕也、音声:野添大輔、音声:川路亮、音声:紙谷英二、空撮:福田紀弘、空撮:水谷和輝、編集:岡本浩明、MA:宮園祐一、CG:瀬戸口祐佳、ディレクター:飯田二郎、ディレクター:三根健司、ディレクター:原田真、ディレクター:東達也、ディレクター:佐野ひら芙、ディレクター:伊折純香、プロデューサー:紀伊義孝、プロデューサー:谷口康弘
概要
九州学生駅伝対校選手権大会はかつて阿蘇五岳を一周するコースであったが、雲仙・普賢岳噴火からの復興を願い1998年より島原市で行われるようになった。2018年に開催された第36回男子駅伝、第18回女子駅伝に挑む選手の姿を追った。◆男子駅伝では、これまで最多優勝回数を誇る第一工業大学(鹿児島)が2年ぶりの優勝を狙う。城ヶ崎選手は昨年自分が不調だったために優勝出来なかったと悔やんでいた。今年は4年生で最後の年、昨年と同じ4区に主将として臨む。昨年の優勝校である日本文理大学(大分)、毎回上位に食い込む九州大学(福岡)にも注目である。一方、女子駅伝は昨年まで4連覇を果たしている福岡大学(福岡)が全区間1位の完全優勝での5連覇に挑戦。その福岡大学に挑むのは、初出場から2年連続2位の活水女子大学(長崎)。果たして2校の戦いの行方は。仲間たちの思いが染み込んだ襷をつなぐ若者の姿を追った。

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 よっちゃん 命の大切さを伝えた紙芝居「つなみ」

岩手県の三陸海岸は地震に伴う大津波の度に大きな被害を受け、多くの命が奪われてきた。岩手県宮古市田老で生まれ育った田畑ヨシさんは、津波を防ぐのは難しいが、伝えることならできると考え、紙芝居を作った。そこには、幼少の頃に明治三陸地震津波を経験した祖父から聞いた話と、自分が幼い頃に体験した昭和三陸地震津波の恐怖、その後の生活の苦しさが描かれている。主人公“よっちゃん”はヨシさん自身だ。初めは孫のために描いた絵本だったが、後世に語り継ぐ大切な教材として注目された。2011年に発生した東日本大震災。その津波で、ヨシさんは家を流され、長男が住む青森に移住することとなる。そこでヨシさんは故郷・田老を思いながら新たに紙芝居を描いた。全国から、紙芝居を読んで欲しいという依頼が寄せられ、今度は娘と共に再び読み聞かせを始めた。“いのちてんでんこ”。自分の命は自分で守るように語り続けたヨシさんは、2018年2月、故郷から遠く離れた青森で亡くなった。38年に渡って紙芝居を読み続けた田畑さんの人生を綴り、故郷・田老を思い続けた“よっちゃん”の思いを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
仮面ライダービルド〔49・終〕 ビルドが創る明日

10年前、惑星探査船が火星から持ち帰った謎の箱「パンドラボックス」から放出されたエネルギーにより、日本は東都、北都、西都の3つに分割されてしまった。謎の生命体「スマッシュ」が暗躍する東都の街で、記憶喪失の天才物理学者が仮面ライダービルドとして人々を守るために戦っていた。平成仮面ライダーシリーズの第19作。原作:石ノ森章太郎(2017年9月3日~2018年8月26日放送、全49回)◆最終回。龍我(赤楚衛二)が「エボルトの遺伝子を持つ自分が一緒に滅びるべきだ」と、エボルトとともに上空の光の裂け目へと飛び立ってしまった。龍我を助けようと、戦兎(犬飼貴丈)は自らを犠牲にする覚悟でビルドラビットラビットに変身し、光の裂け目へと飛び込んでいく。荒涼とした世界が広がる裂け目の内部で龍我を発見したビルドだったが、それは龍我の擬態で、すでにエボルトが龍我を吸収してしまっていた。エボルトを倒さなければエネルギーは放出されず、二つの世界は消滅してしまう。戦兎は「新世界を必ず創る!」と果敢に立ち向かう。


recent_actorsドラマcrib幼児・子供tvテレビ番組