テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

mrt特別番組 30年越しのノーサイド

番組ID
213561
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月24日(木)16:00~16:45
時間(分)
40
ジャンル
directions_bikeスポーツ
放送局
宮崎放送(MRT)
製作者
宮崎放送(MRT)
制作社
宮崎放送(MRT)
出演者
スタッフ
撮影:嶋田純也、撮影:松浦覚、撮影:谷川正博、撮影:大矢龍之介、音声:兒玉健聖、音声:山下広太、音声:三輪公輔、音声:柿並遼、美術:佐々木田巳子、MA:上畠基生、ディレクター:牛田幸宏、ディレクター:高橋晋作、ディレクター:山下淳史、チーフディレクター:御手洗英明、プロデューサー:馬登貴、総合プロデューサー:松方健二
概要
1987年(昭和62)、高校ラグビー宮崎県大会の決勝戦カードは、都城高校対高鍋高校。都城高校はその年、公式戦無敗を誇り、花園最有力とされていた。一方、県内最多の優勝回数を誇る高鍋高校も花園出場を目指していた。決勝は接戦となり、10対10の同点のまま試合終了。高校ラグビーには延長戦は無く、くじ引き抽選で次戦進出が決まる。抽選で花園出場を決めた都城高校は、破竹の快進撃を続け、宮崎県勢で最高となる全国ベスト4に輝いた。それから30年。都城高校OBの中には、高校卒業後、スポーツ推薦で大学に進学し、日本代表となるなどラグビー選手として活躍したメンバーもいた。一方、高鍋高校OBの中には、高校卒業後、ラグビーと縁を切っていたメンバーもいた。くじ引きによって人生が変わった“おじさん”たちは、その因縁の試合に決着をつけるべく、再び試合を行うことになった。番組では、試合に向けた30年ぶりのチーム練習や、数人のメンバーを個別に取材。おじさんラガーマンの熱い戦いを追う。

同じ年代の公開番組

あまみじかんスペシャル 神を招くシマ

鹿児島県本土から南に380キロ、奄美大島は大和と琉球の間で独特の文化を築いてきた。島北部の秋名・幾里集落は、南の島には珍しい稲作地帯である。稲刈りが終わる頃、旧暦8月最初の丙の日に、稲の神様「ニャーダマ」を招く祭りが行われる。「ショチョガマ」と「平瀬マンカイ」というちょっと変わった祭事だ。男たちは山の上に建てた藁ぶき小屋を激しく揺り倒し、女たちは海の上で祈る。そして、老いも若きもともに唄い、踊る。祭りは、神々と自然への感謝を捧げるとともに、集落の一体感を強める行事でもある。しかし、数百年続く祭りも、担い手の高齢化が進んでいる。そこで、青年団らがUターン、Iターンの人々を巻き込み、唄と踊りの練習を始める。方言がわからない人のために字幕入りビデオも作り、若者たちは毎週公民館に集うようになった。しかし、集落一の唄い手・踊り手のおばあが、いくら頼んでも練習に参加してくれない。果たして、祭りを無事に行い、稲の神様を招くことはできるのか。番組では、人と自然と神が共生する文化が色濃く残る地域にカメラを置き、1年を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組