テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

50年越しのありがとう 宮崎~青森 文通物語

番組ID
213562
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月04日(金)09:55~10:50
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
宮崎放送(MRT)
製作者
宮崎放送(MRT)
制作社
宮崎放送(MRT)
出演者
語り:村田秀亮、語り:高瀬みち子
スタッフ
題字:永友大蔵、撮影:吉村康弘、撮影:兒玉健聖、撮影:宇佐見由貴、撮影:松尾定紀、音声:吉村康弘、音声:松尾定紀、MA:平原秀明、美術:松本メイ子、ディレクター:堺玲奈、プロデューサー:馬登貴、総合プロデューサー:松方健二
概要
宮崎県高千穂町に暮らす冨高リエ子さん(68歳)は、標高およそ450m、世界農業遺産にも認定された美しい棚田で米を育てる現役農家。そんな冨高さんには、50年交流を続ける文通友達が青森県にいる。携帯電話もメールもなかった18歳の時、リンゴ農家の息子・工藤義人さんから「文通しませんか」と手紙が来たのが始まりだった。お互いにそれぞれ結婚した後は義人さんの妻・やさ子さんが文通相手になった。同じ農家の妻同士30年以上、手紙だけでつながってきた二人。しかし15年前、ガンを患い、やさ子さんが急死してしまう。冨高さんは文通を始めてから50年の節目に、家族と初めて青森を訪ね、やさ子さんのお墓参りに行くことに決める。宮崎と青森。そこには日本の北と南に暮らす「文通」で心を通わせた2つの家族の温かいドラマがあった。

同じ年代の公開番組

FBCスペシャル2018 凍結66時間 ~繰り返される立ち往生~

2018年2月5日夜、福井県は大雪に襲われた。福井市では積雪が147センチまで増え、昭和56年(1981)の「56豪雪」以来、37年ぶりの記録的な大雪となった。この大雪で福井県の動脈、国道8号ではトラックのスタックが相次いで発生し、最大で1500台が立ち往生する緊急事態となった。陸上自衛隊は3日にわたり救出活動を続け、国道のマヒはようやく解消したが、12人が犠牲となった。大雪による立ち往生は避けることができないのか。今回の立ち往生には、スタックしたほとんどのトラックがチェーンをつけていなかったという共通点があった。また、高速道路と国道で異なる降雪予測を行うなど、道路管理者間で連携が取れていなかったことも判明した。番組では、立ち往生に巻き込まれたドライバーや、救出活動にあたった陸上自衛隊の証言、さらには道路管理者、国の除雪体制の計画づくりに関わった専門家のインタビューなどを交えて、今回の大動脈のマヒを検証するとともに、37年ぶりの記録的な大雪が現代社会に突き付けた教訓を探った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
あまみじかんスペシャル 神を招くシマ

鹿児島県本土から南に380キロ、奄美大島は大和と琉球の間で独特の文化を築いてきた。島北部の秋名・幾里集落は、南の島には珍しい稲作地帯である。稲刈りが終わる頃、旧暦8月最初の丙の日に、稲の神様「ニャーダマ」を招く祭りが行われる。「ショチョガマ」と「平瀬マンカイ」というちょっと変わった祭事だ。男たちは山の上に建てた藁ぶき小屋を激しく揺り倒し、女たちは海の上で祈る。そして、老いも若きもともに唄い、踊る。祭りは、神々と自然への感謝を捧げるとともに、集落の一体感を強める行事でもある。しかし、数百年続く祭りも、担い手の高齢化が進んでいる。そこで、青年団らがUターン、Iターンの人々を巻き込み、唄と踊りの練習を始める。方言がわからない人のために字幕入りビデオも作り、若者たちは毎週公民館に集うようになった。しかし、集落一の唄い手・踊り手のおばあが、いくら頼んでも練習に参加してくれない。果たして、祭りを無事に行い、稲の神様を招くことはできるのか。番組では、人と自然と神が共生する文化が色濃く残る地域にカメラを置き、1年を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組