テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

黄金色のルネサンス ~独占密着 能代春慶復活プロジェクト~

番組ID
213595
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月27日(日)16:30~17:20
時間(分)
41
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
秋田放送(ABS)
製作者
秋田放送(ABS)
制作社
秋田放送(ABS)
出演者
ナレーター:平野文
スタッフ
美術:榎絢子、音響効果:番匠祐司、ミキサー:浜元瑞樹、撮影:伊藤優、ディレクター:菅原竜太、プロデューサー:石黒修
概要
能代市に伝わる能代春慶は、自然のままの木目を生かした黄金色の漆器で、国の無形文化財に指定されている。8年前に唯一の伝承者がこの世を去り、300年以上におよぶ伝統が途絶えてしまった。秋田放送では能代市の家具職人と秋田公立美術大学の准教授の2人が協力して黄金色の漆器の復活を目指す取り組みを1年以上にわたって独占密着。今年3月に地元の材料を使って初めての試作品が出来上がるまでをカメラが追いかけた。◆ABS秋田放送開局65周年特別番組

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’18 薫ちゃんへ。 認知症の妻へ 1975通のラブレター

瀬戸内海と宇和海に囲まれた半島の街、愛媛県伊方町。ここに、14年間認知症と向き合っている一組の夫婦がいる。金森一臣さん(67歳)と妻・薫さん(68歳)である。同級生の二人は中学年のとき、薫さんが一臣さんにラブレターを渡したことから交際をスタートさせ、21歳で結婚、以来46年、二人で歩んできた。二人の子供を育て上げた夫婦に異変が起きたのは薫さんが55歳のときだった。薫さんの物忘れがひどくなり、大学病院で「アルツハイマー型若年性認知症」との診断が下された。ゆっくりと症状は進み、今では過去の記憶を思い出すことはほとんどできない。それでも一臣さんの名前だけは憶えている。施設への入居を考えたこともあるが、現場を見て薫さんを預ける気にはどうしてもなれなかった。一臣さんは症状がさらにひどくなり始めた5年前からノートに二人の日々を綴り始めた。5年間毎日綴られた言葉は、薫さんへの愛に満ちている。食事の準備、身の回りのお世話、その大変な労力の中で、たとえ返事がなくても一臣さんは優しく笑い、語りかけ、一緒に歌を歌う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組