テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

フォーカス∞信州 足もとには宝の山 食で里山の魅力発信!ボローヤの会

番組ID
213600
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月28日(月)02:50~03:45
時間(分)
53
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
長野放送(NBS)
製作者
長野放送(NBS)
制作社
長野放送(NBS)
出演者
ナレーター:坂本麻子
スタッフ
撮影:吉川勝義、編集:吉川勝義、音響効果:矢島善紀、タイトル:内山彰宏、ディレクター:東澤鈴美、プロデューサー:春原晴久
概要
長野県の東部に位置する旧望月町。この地域は、かつては宿場町として栄えたが、今では高齢化が進み、町中は閑散としている。標高1000m、昼夜の寒暖差に恵まれた土地では良質な野菜が育まれ、その野菜を使って、古民家で料理を提供するグループが「ボローヤの会」だ。イタリアの都市「ボローニャ」に、ぼろ屋をかけて命名した。人里離れた場所にもかかわらず、全国から多くの人々が足を運び、賑わいを見せている。リーダー的存在の北沢正和さんは、30年前役場職員をやめて、祖父が暮らしていた築100年の古民家を改築して蕎麦店を開業。山や里で採れた食材を生かした料理の味が、多くの人を魅了する。北沢さんは、「信州の山は宝物に満ちている。もう一度、足元の里山を見直すべき」と語る。北沢さんの志に共感し、古民家を改築して開業したのが、「ボローヤの会」の若者たちである。地元食材に徹底的にこだわり、里山の食に情熱を注ぐボローヤの会の活動を通して、地域活性化に大切なものは何かを考える。

同じ年代の公開番組

WATCH ~真相に迫る~ 湯川秀樹の日記 日本は原爆開発をしていた “The Diary of Hideki Yukawa: Japanese Atomic Bomb Project”(英語字幕版)

日本人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹博士。戦後、世界的な核廃絶運動の旗手となった湯川博士は、戦時中、日本が行っていた原子爆弾開発の研究「F研究」に参加していたことが博士の日記に記載されていた。博士がF研究参加について語っているのはこの日記が唯一とされる。F研究は博士が教授として所属していた京都帝国大学と海軍が行っていた。日記には、F研究の参加メンバーや当時の暮らしが淡々と記録されている。博士の教え子が語る、F研究とは。また研究の舞台となった京都帝国大学の研究室の今を取材した。当時、原爆開発は陸軍などでも行われ、「二号研究」と呼ばれたが、F研究、二号研究ともに失敗に終わる。戦後、博士は原子核の研究者として核爆弾の危険性を訴え、廃絶の必要性を説く。しかし、その訴えは今も実現していない。その遺志を、湯川秀樹研究の第一人者が引き継ぎ、今も核廃絶を訴えている。(英語字幕版)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組