テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

メ~テレドラマ イジューは岐阜と〔8〕 女神のしっぺ返し

番組ID
213638
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年12月11日(火)00:25~00:55
時間(分)
24
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
製作者
名古屋テレビ放送(メ~テレ)
制作社
名古屋テレビ放送(メ~テレ)、リキプロジェクト
出演者
スタッフ
脚本:今井雅子、撮影:中村夏葉、照明:亀井那馬人、録音:小宮元、助監督:山本優子、助監督:田屋潤子、助監督:小笠原翔、スタイリスト:乙坂知子、スタイリスト:岩堀若菜、ヘアメイク:唐澤知子、編集:米田博之、選曲:辻田昇司、効果:三濱徹也、制作進行:田谷幸子、コーディネーター:坂井高明、デスク:戸塚良子、デスク:清水由香里、AP:安田和朗、AP:堀慎太郎、編成:石沢順也、宣伝:大西真裕、宣伝:小川千佳、営業:城田達康、営業:秋元隆、営業:高木豪将、HP:富永瞬、HP:松本裕香、主題歌:TEAMSHACHI、協力プロデューサー:有賀高俊、プロデューサー:松岡達矢、プロデューサー:中島裕作、チーフプロデューサー:太田雅人、チーフプロデューサー:永井拓郎、監督:大九明子
概要
「岐阜に移住して、古民家カフェをやりたい」という夢破れ男と、「古民家リフォームやってみたい」と願う自称建築士の女。決められない男と決めたい女が、理想の物件を求めて岐阜県内をめぐる、山あり谷ありのロードドラマ。脚本:今井雅子。(2018年10月16日~12月25日放送、全10回)◆第8回「女神のしっぺ返し」。中津川市の物件でリフォームを任せてくれることになり、喜ぶ真琴(早見あかり)。だが、カヌーで鯉釣りをしている亜紀(岡田義徳)はそれほどでもない様子。「今こそ、お互い頭を冷やすときが来たと思う」と言い残して亜紀は車で走り去ってしまう。真琴は、いなくなった亜紀を追いかけ白川町にたどりつくが、町内を探し歩くうちにとっぷり日は暮れ、お腹は空き、携帯の電池は無くなり、真っ暗闇な中、孤独に震える。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン2〔5〕 絶景の宝庫 和歌の浦(和歌山県) / 醤油醸造発祥の地 紀州湯浅(和歌山県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第5回。前編:「絶景の宝庫 和歌の浦(和歌山県)」。万葉の歌聖・山部赤人に「わかの浦に 潮満ちくれば 潟をなみ 芦辺をさして 鶴鳴きわたる」とうたわれた和歌の聖地、和歌の浦。潮が引けば干潟が現れ、潮が満ちれば一面の海となる絶景に、後の時代に天下人や藩主も魅了され、数多くの文化芸術が育まれてきた。◆後編:「醤油醸造発祥の地 紀州湯浅(和歌山県)」。醤油の起源は、中世の時代、中国に渡り修行を積んだ禅僧が伝えた特別な味噌に始まる。この味噌の桶に溜まった汁に紀州湯浅の人々が工夫を重ね、生まれたのが現在の醤油であり、日本の食文化に欠かせない個性となっている。湯浅に現存する醤油醸造所では、今日も職人たちが伝統の醤油づくりと向き合っている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
山懐に抱かれて

岩手県で山を切り開き、「山地酪農」に取り組んできた吉塚さん一家を24年にわたり取材したドキュメンタリー。◆千葉県市川市出身の吉塚公雄さん(67歳)は、東京農業大学在学中に猶原恭爾博士が提唱した「山地酪農」を知った。夏も冬も牛を山に放ち、シバと自前の牧草で牛を育てる、自然に近い酪農だ。森林を活用した循環型農業に魅せられた吉塚さんは、牧場開拓のため岩手県田野畑村に移り住んだ。夜も明けぬうちから働いて、木を切り倒し、牛を放ち、シバを一本一本植える暮らし。採れる牛乳は安全で安心だが少量しか採れず、貧しい生活が続く。吉塚さんはプライベート牛乳の製造、販売に挑戦し、食への不安が高まる中、山地酪農の牛乳は順調に売上を伸ばすことに成功する。子どもたちの成長につれ、頑固な公雄さんと農場経営について対立もあったが、牧場経営は長男の公太郎さん、牛乳販売は三男の純平さんが受け継ぎ、公雄さんの夢だったチーズなどの乳製品作りは四男の雄志さんが実現した。今は孫たちも牧場を手伝い始め、吉塚さんが自らの人生を掛けてきた「山地酪農」は親から子に、そして孫たちに受け継がれている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ナンデモ特命係 発見らくちゃく! シャボン玉に願いを… 完全版

視聴者からの超個人的な調査依頼を独自に解決する「ナンデモ特命係」。どんな特命でも、リポーター、スタッフが汗まみれになりながら、視聴者の相談に対する答えを発見し、見事一件落着させていく。今回番組に届いたのは「恩返しをしたい人がいる」という23歳の大学生からの依頼。2回にわたって放送されたエピソードに、新たに宮城の取材映像も加えた完全版。◆宮城県出身で東日本大震災発生当時は高校2年生だった依頼者。自らも被災し、無力さを感じる日々だったが、その年の5月、友人へのプレゼントとしてシャボン玉をインターネットで注文すると、販売会社の担当者“ハルナさん”から「少しでも力になりたい」というメールと共に、注文もしていない400個のシャボン玉が届いた。依頼者はこのシャボン玉を地域の子どもたちに配るなど、被災地に笑顔を届ける活動をすることに。それをきっかけに、販売会社のある福岡に進学した依頼者は、「“ハルナさん”に恩返しを」と思いが募るが、最後の一歩を踏み出せないまま3年以上が経っていた。番組では、依頼者の思いと共に、シャボン玉に癒された被災地の思いを、“ハルナさん”と福岡の人々に伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティーtvテレビ番組