テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

映像’18 フジヤン、94歳 ある助産師が伝える言葉

番組ID
213656
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年07月30日(月)01:50~02:50
時間(分)
51
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
毎日放送(MBS)
製作者
毎日放送(MBS)
制作社
毎日放送(MBS)
出演者
ナレーター:平間美貴
スタッフ
撮影:星川百花、編集:新子博行、録音:田中徳朗、音響効果:佐藤公彦、タイトル:平大介、VTR:川上忠士、宣伝:渡辺優子、ディレクター:和田浩、プロデューサー:奥田雅治
概要
坂本フジヱさん(94歳)は20歳で助産師免許を取って74年、取り上げた赤ちゃんは4000人を超える。子どもの頃から親しみを込めて「フジヤン」と呼ばれてきた。今も和歌山県田辺市で助産所を営む日本最高齢の助産師だ。フジヤンの助産所に特別なものは何ひとつない。「お産は特別なものでなく、自然なもの」というポリシーが、シンプルな助産所の構えから伝わる。フジヤンのもとには分娩だけでなく、育児相談に多くの人が訪れる。核家族化が進んだ今、インターネット上に溢れる育児に関する情報が逆に親たちを悩ませている。そんな人々にフジヤンはあえて自然体で寄り添う。最高齢の助産師として「生」を見つめ続けるフジヤンの日々と言葉を通して、出産とは、子育てとは何かを考える。

同じ年代の公開番組

イチスペ! ふたつのふるさと

東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県女川町。震災前、ここには全国から注文が相次ぐ、かりんとう工場があった。経営者の阿部雄悦さん(77歳)は、障害者雇用に力を入れており、生地づくりや発送作業、製造ラベル貼りなど障害の程度に合った仕事を生み出していた。しかし、東日本大震災で、阿部さんの自宅や工場は津波に流され、廃業を余儀なくされた。そんな中、がれきの中から長年使っていたミキサーが見つかり、再起を誓う。再起の場所として選んだのは、知人を頼って避難した鳥取県。家族の反対を押し切り、震災から1か月後には一人で鳥取に移り住み、3か月後には鳥取にかりんとう工場を復活させた。しかし、阿部さんの目標はふるさと宮城の工場再建。建設業者不足などで予定より1年以上遅れたものの、震災から2年4か月後、宮城にかりんとう工場が帰ってきた。当面、鳥取から宮城を支援することに決めた阿部さん。そして震災から7年、阿部さんはついに誰にも言えなかった思いを仲間に告げる。阿部さんの決断を後押ししたのは、鳥取の仲間の成長、そして家族、ふるさとへの思いだった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組