テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

RSK地域スペシャル メッセージ 宝の島のイノシシ騒動 生息域拡大の背景を追う

番組ID
213686
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年02月27日(水)20:00~20:57
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
RSK山陽放送(RSK)
製作者
RSK山陽放送(RSK)
制作社
RSK山陽放送(RSK)
出演者
ナレーション:中村恵美
スタッフ
撮影:横田康成、取材:後藤克弥、構成:後藤克弥
概要
瀬戸内の島々ではこれまで姿を見ることがなかったイノシシの出没が相次いでいる。貪欲なイノシシは、冬場も人里に現れ、みかんの木の根や麦の新芽などを食い荒らしている。かつて石材業で栄えた笠岡諸島の北木島にも5年前、イノシシが海を渡ってきたという。80歳の山本さん夫婦は「宝の島が今はイノシシの島になった」と嘆く。体力と金銭面の制約から防護柵を設置することができず、畑を手放すことも考えている。イノシシの檻を設置するなど行政も対策に動き出したが、住民の中に狩猟免許保持者がいないなど課題が立ちはだかり、イノシシ増加のスピードに追い付いていない。高齢化が進む島にイノシシと対峙する力はないと肩を落とす住民。そこへ1人の男性が決意を胸に戻ってきた。イノシシ騒動に揺れる島と、生息域拡大の背景を追った。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン3〔7〕 桃太郎伝説と古代吉備の遺産(岡山県) / 近世日本の教育遺産郡 特別編 足利学校 ~日本最古の学校 知の遺産~(栃木県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第7回。前編:「桃太郎伝説と古代吉備の遺産(岡山県)」。吉備国と呼ばれた一帯に伝わる温羅伝説は、桃太郎の鬼(温羅)退治のモデルとなった。この温羅伝説の背景には、吉備の古代勢力と大和政権の攻防を垣間見る事が出来る。また、桃太郎伝説の鬼は悪者とされているが、鬼に扮して人々が踊る「うらじゃ祭り」は人々に親しまれている。◆後編:「近世日本の教育遺産群 特別編 足利学校~日本最古の学校・知の遺産~(栃木県)」。足利学校は、奈良・平安時代創立とも言われ、日本に学問を根付かせる原動力となった重要な学校である。13世紀頃から中国の貴重な学問書が多く集まり、大陸の進んだ知識を学ぼうと全国から学徒が殺到した。収蔵本の中でも特に貴重な国宝の漢籍や、「昭和」や「平成」という近代の元号誕生のエピソードをなどを紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組