テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

RSK地域スペシャル メッセージ ガンと闘う子どもたち ~小さなレモネード屋さん~

番組ID
213688
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年02月07日(水)19:58~20:53
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
RSK山陽放送(RSK)
製作者
RSK山陽放送(RSK)
制作社
RSK山陽放送(RSK)
出演者
ナレーション:米澤秀敏
スタッフ
音楽:加藤旭、取材:米澤秀敏、構成:米澤秀敏、撮影:横田康成、撮影:花坂匡浩、撮影:中村新一、撮影:小松原孝
概要
取材は、1通の手紙から始まった。「小児がんについてもっと知ってほしい」。送り主は、3歳で脳腫瘍を患った男の子だった。日本では、毎年2000人ほどの子どもたちが新たに「小児がん」と診断されている。 数が少なく症例が多岐にわたるため、発見には時間がかかることが多く、医療の進歩で治癒率が向上したものの、子どもが病死する一番の原因となっている。さらに、治療の後遺症と向き合わなければならないことが新たな問題になっている。 病院で同じ病気に苦しむ友達を見てきた手紙の送り主の男の子は、両親の故郷、岡山県で夏休みに小さなレモネード屋さんを開いた。そのレモネードには、男の子の特別な思いがこめられていた。 番組では、男の子をはじめとする小児がんと闘う子どもたちを取材。 両親や家族の思い、そして小児がん医療の課題を追った。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン2〔3〕 日が沈む聖地出雲(島根県) / 鯨とともに生きる(和歌山県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン2:2017年12月3日~2018年2月11日放送、全6回)◆第3回。前編:「日が沈む聖地出雲~神が創り出した地の夕日を巡る~(島根県)」。島根半島西端の海岸線は、出雲神話の舞台として知られ、海に沈む夕日の美しさを見るため、多くの人が訪れている。しかし、出雲の人々が、いにしえから夕日にちなんだ社を祀り、畏敬の念を抱き続けてきたことは、あまり知られていない。夕日に向かって祈りを捧げる独特の文化が、なぜ出雲の地で連綿と続いてきたのか、その歴史に迫る。◆後編:「鯨とともに生きる(和歌山県)」。鯨は日本人にとって信仰の対象となる特別な存在であった。人々は、時折浜辺に打ち上げられた鯨を食料や道具の素材などに利用していたが、やがて生活を安定させるため、400年ほど前に捕鯨に乗り出した。捕鯨の長い歴史を持つこの地域では捕鯨の面影を残す旧跡が町中や周辺に点在し、鯨にまつわる祭りや伝統芸能、食文化が今も受け継がれている。(後編はコンクール入賞を記念した再放送)


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組