テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’18 つなげるか未来へ ~豪雨1年 ローカル線の光と影~

番組ID
213723
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年07月30日(月)00:55~01:25
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福岡放送(FBS)
製作者
福岡放送(FBS)
制作社
福岡放送(FBS)
出演者
ナレーション:六角精児
スタッフ
撮影:林洋平、撮影:藤原輝譲、撮影:大津厚一、編集:安藤剛、EED:豊増泰之、ミキサー:山口誠、音響効果:半澤知宏、CG:末永元気、ディレクター:彌永祐也、ディレクター:白井信幸、プロデューサー:田中俊憲、プロデューサー:二宮慎
概要
2018年7月に発生した九州北部豪雨でJR九州の2つのローカル線が被災し、不通となった。そのうちの一つ、北九州市と日田市を結ぶ日田彦山線は、かつて石炭や石灰石の運搬に利用されていたが、炭鉱が閉山し、現在は「地元住民の足」として利用されている。過疎地域を走っており、採算の厳しいこの「赤字路線」を、豪雨が襲った。早期の復旧が望まれる中、JR九州は慎重な姿勢を見せていた。一方、日田彦山線と同様に被災した久大本線は当初の3年の計画を前倒し、1年で復旧。日田彦山線と久大本線で何が違うのか。そこにはJR九州のやむを得ない事情があった。被災したローカル線はこれまで、「地域の足」、「復興の柱」として、「存続」という選択肢しかなかった。しかし、自動車の普及や道路の整備、人口減少などで、多くの路線で採算の改善が見込めず、鉄道の存在意義も問われ始めている。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン3〔1〕 大雪山 カムイと共に生きる上川アイヌ(北海道) / 峡東地域の葡萄畑が織りなす文化的景観(山梨県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第1回。前編:「大雪山 カムイと共に生きる上川アイヌ(北海道)」。2000m級の峰々が連なる大雪山を、アイヌ民族は「カムイミンタラ(神々の庭)」と呼んでいた。そこから発する石狩川は、上川アイヌの生活の場であり、交通路でもあった。今は鮭と共にある暮らしは途絶えたが、様々な伝承が残り、アイヌ民族も厳然と現代社会の中で生きている。◆後編:「峡東地域の葡萄畑が織りなす文化的景観(山梨県)」。甲府盆地の東・峡東地域(山梨市・笛吹市・甲州市)はぶどう生産量もワイナリーの数も日本一を誇り、1300年から葡萄栽培が行われていると伝わる。中でも日本最古と言われる葡萄「甲州」は今や日本ワインに欠かせない品種である。他の地にはない自然景観、歴史的遺産、独自の葡萄・ワイン文化の今昔を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
日本のチカラ 欲しい街の創り方 ~花巻・旅館再生&巨大ソフト~

人口減少や後継者不在で全国に6万軒もの空き店舗があると考えられている。しかし、負のイメージが強い空き店舗も、見方を変えて工夫すれば、可能性の宝箱かもしれない。「欲しい街は、自分で創る」と語り、地元を諦めない、30代のまちづくり物語。◆岩手県花巻市で、空き店舗と新たな事業を始めたい人をマッチングしているのが、エリアプロデュース集団「家守」である。空き店舗の所有者に物件を自由に使えるよう交渉し、新規事業者は低コストで、しかも改装の自由度が高い状態で出店が可能となる。家守のリーダー小友康広さん(35歳)は木材店の4代目社長で、IT企業役員も務める。小友さんらは閉店したデパートの「マルカンビル大食堂」を復活させ、名物の十段巻きソフトクリームやナポリかつで賑わいを取り戻した。花巻市では空き店舗を活用した若い世代のチャレンジが活発になりつつある。元海上自衛官の福田一馬さん(33歳)は元旅館を自力改装して、ゲストハウス開業を目指す。デパ地下跡をスケートボードパークとして再生する挑戦も始まっている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組