テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

どーんと鹿児島 ジェフリー不動産 ―空き家を貸してもらうまで―

番組ID
213740
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年06月20日(水)20:00~20:54
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
南日本放送(MBC)
製作者
南日本放送(MBC)
制作社
南日本放送(MBC)
出演者
スタッフ
タイトル:田中達也、テーマ曲:cubesato、美術:井口純子、撮影:武藤久、MA:八重尾英孝、ディレクター:武藤久、プロデューサー:山下浩一郎、プロデューサー:ジェフリー・S・アイリッシュ
概要
鹿児島の農村や漁村で長年暮らしてきたジェフリー・S・アイリッシュさん(58歳)。米国のエール大学を卒業後、日本の大手企業に入社したが、30代で甑島の定置網漁の仕事に就く。その後、ハーバード大や京都大の大学院で民俗学を専攻。20年前から南九州市川辺町に移り住み、自治会長を2回務めた。今は鹿児島国際大の教授としてまちづくりを教えている。去年、あるデータを見て大きなショックを受けた。自分が暮らす地区の700世帯が30年後200世帯まで減り、小さな集落は消滅するという。そこで、増え続ける空き家を再生し、子育て世代を呼び込もうと動き出した。背景には、これまで記録してきた人々の暮らしや古い家への愛着があった。空き家率が日本一高い鹿児島。活用されることなく朽ち果てるのを待つだけの家も少なくない。ジェフリーさんの空き家再生は、記憶から忘れられていく「暮らしの物語」を拾い集める作業でもある。(ノーナレーションのドキュメンタリー。)
受賞歴
ギャラクシー賞(第56回選奨)
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

結(ゆい)… 人がつなぐある地方の日々

富山県南砺市の小さな集落に101歳のおばあさんと82歳の息子・鐡太郎さんが暮らしている。鐡太郎さんは退職を機に高齢の母の元に1人戻ってきた。2人が暮らす集落が一番賑やかになるのは、日本全国から子や孫たちが集まってくる春祭り。鐡太郎さんは子供たちに獅子舞を教え、山菜を採り、準備を進めていた。鐡太郎さんが願うのは、地域の支えとなっているこの祭りが続くことである。一方、砺波市の郊外に暮らすのは母の介護を終え、25年ぶりに美容院をオープンさせた宮越さん(70歳)。地域に支えられ、母は幸せな最期を迎えられたと感謝する宮越さんは、店の一角に地域の人が気軽に集まれるサロンのようなスペースを作り、地域の「つながり」を支えていた。そんな2つの地域で活動しているのが移動販売車「とくし丸」。単なる移動販売だけではなく、高齢者医療に力を入れる医師と連携することで高齢者を支えるネットワークを作り上げている。高齢化、人口減少が進み、「地域」が失われていく中、人と人の「つながり」を守り、地域を支えようとする活動を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
IAT岩手スペシャル 未来への架け橋 鐘の音に込めた浄土への想い ~藤原清衡の生涯~

2011年(平成23)6月、平泉は世界遺産リストに記載されることが決定した。平泉は約900年前、平安時代末期に花開いた都市である。京の都から遠く離れた地に奥州藤原氏四代、その栄華はおよそ100年に渡って築き上げられた。平泉創建の父、奥州藤原氏初代・清衡は、京都貴族の末裔でこの地を治めていた役人の父と地方の豪族・安倍氏出身の母との間に生まれる。当時東北地方は「みちのおく」と蔑まれ、中央政権からの搾取にあえいでいた。中央との利権争いや裏切り、欲望渦巻く乱世。清衡は前九年合戦で父を失い、後三年合戦では妻と子を殺され、自らは弟を死に追いやる。家族を失う苦渋を味わいながらも乱世を生き延び、奥州の覇者にのぼりつめた清衡は、戦いのない平和な国を築く決意をする。そしてその決意の基に造営されたのが中尊寺である。金色堂をはじめとする、独創性を極める平泉文化の数々。その輝きには、清衡が誓った平和へのメッセージが込められている。現在も残る戦跡を訪ね、藤原清衡が辿った数奇な運命を辿り、「戦いのない世の中」を願った清衡の思いを描く。◆ほっとネットとうほく


school教育・教養tvテレビ番組