テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

THE世界遺産〔669〕 古代文明マヤ 暦の真実

番組ID
213782
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年11月29日(日)18:00~18:29
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSビジョン
出演者
ナレーション:市村正親
スタッフ
監修:青山和夫、構成:柴崎明久、テーマ音楽:服部隆之、テーマ音楽:宮本笑里、撮影:石原定務、撮影:柏原俊保、撮影:村上勢至、撮影:矢口信男、編集:阿久根一人、EED:大地昌彦、EED:森雄一、MA:中村和弘、音響効果:中島克、CG:鶴田隆司、CG:前川貢、宣伝:小池由起、宣伝:田中瑞穂、デスク:横手直子、AD:林美智子、AD:野崎麻美、協力:藤田潔、ディレクター:神保泰歩、プロデューサー:西野哲史、プロデューサー:河野英輔、プロデューサー:高城千昭
概要
マヤ文明と聞くと、神秘のベールに包まれた文明というイメージが先行する。それが20世紀ごろから囁かれ続けた、「2012年マヤの終末予言」という話を生み出してきた。暦の区切りごとに盛大に祝いの儀式を行ったというマヤの人々にとって、2012年12月21日という日は、5126年の歴史の中で初めて暦が一巡する、いわば区切りの日。マヤ暦最後の日が持つ意味を、世界遺産に登録されたマヤの5大都市から紐解いていく、「マヤSPECIAL」。◆古代都市チチェン・イツァ、古代都市ウシュマル、ティカル国立公園、古代都市パレンケと国立公園、コパンのマヤ遺跡

同じ年代の公開番組

FNSドキュメンタリー大賞 ―なぜ息子が― 失われた命 踏み出した一歩

2007年9月、佐賀市の国道。安永健太さん(25歳)が自転車で車と車の間を縫うように蛇行運転していたとして、巡回中のパトカーが健太さんを呼び止めた。知的障害のある健太さんは、授産施設からの帰宅途中だった。暴れた健太さんを警察官がうつ伏せにし、そして…健太さんは直後に死亡した。警察は「知的障害者とわからなかった」。◆健太さんが亡くなる一年前、障害者が地域で安心して暮らせる社会の実現を目指すとした障害者自立支援法が施行されていた。施設から地域に活動の場を広げようとするなか、「障害者を世間に出すな」という非難の声。「地域のなかで生活させてあげたい」切なる親の願いと現実とのギャップに対し、一体どうすればいいのか。◆父、知的障害者の保護者、施設を運営する人たちに、大きなショックと苦悩をもたらした健太さんの死。佐賀にとどまらず、全国に波及していった。そして遠くから届いた「SOSボード」(パニックになった知的障害者への接し方を記す)は、一筋の光をもらたした。それは東京都町田市に住む知的障害のある子どもの母親が健太さんのことを知り、手弁当でつくって市内に配ったもの。「健太さんは私の息子によく似ています。死は無駄になっていませんよ」と。二度と繰り返さないために、苦しみながらも前向きに踏み出す人たちの1年半を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組