テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

世界遺産〔933〕 アルプススペシャル 4K特別編 アルプスの塩の町ハルシュタット ザルツカンマーグート地方の文化的景観  オーストリア

番組ID
213792
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2015年09月27日(日)18:00~18:29
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSビジョン
出演者
ナレーション:藤原竜也、ナレーション:堀井美香
スタッフ
監修:高梨浩樹、構成:山名宏和、テーマ曲:小松亮太、テーマ曲:服部隆之、テーマ曲:宮本笑里with仙台フィル、技術:相馬正彦、撮影:轟修男、撮影助手:宇野木勝彦、VE:渡辺兼三、EED:朝田洋介、カラリスト:朝田洋介、EED:森雄一、MA:中村和弘、音響効果:中嶋尊史、CG:岩崎友宏、CG:前川貢、CG:工藤理恵、編成:永山由紀子、宣伝:樋口真佳、データマネージメント:村上裕樹、デスク:岡部羽衣子、ラインプロデューサー:田村英士、ラインプロデューサー:藤井未希、コーディネーター:GernotSchreck、協力:藤田潔、協力:堀信行、協力:HansReschreiter、ディレクター:日下宏美、演出:大矢慎吾、プロデューサー:堤慶太、プロデューサー:尾賀達朗、プロデューサー:高城千昭、プロデューサー:小川直彦、プロデューサー:河野英輔、プロデューサー:天野智江
概要
オーストリアのザルツカンマーグート地方は、数多くの湖が点在し、背後にはアルプス山脈が連なる。世界一美しい村と呼ばれるハルシュタットは、人口2000人足らずの小さな村。しかし3000年を超える歴史がある。それは近くの山で岩塩を採掘することができたためだ。中世、岩塩は「白い黄金」と呼ばれ、ハプスブルク家の直轄地として繁栄した。世界最古の岩塩坑やアルプス山脈の世界最大級の氷穴を、4Kカメラで撮影した。◆ザルツカンマーグート地方の文化的景観、ハルシュタット、ハルシュタット岩塩坑

同じ年代の公開番組

日曜劇場 天皇の料理番〔2〕

何をやっても長続きしなかった片田舎のやっかい者が、ある日食べた一口のカツレツがきっかけで、料理に夢を見て、ついには天皇の料理番を勤め上げるまでに成長していく。明治から昭和の激動の時代を生きたある男の人間ドラマ。原作:杉森久英。(2015年4月26日~7月12日放送、全12回)◆第2回。篤蔵(佐藤健)は、兄・周太郎(鈴木亮平)の指導教授・桐塚(武田鉄矢)の計らいで、一流西洋料理店・華族会館で働けることになる。自らの前途は明るいと喜んでいた篤蔵だったが、厳しい世界が待っていた。そこでは、料理に対して一切の妥協を許さないコック長の宇佐美(小林薫)と、スタッフたちが懸命に働いている。下働きとなった篤蔵は、朝から晩まで、ひたすら厨房を掃除し、食器や鍋を洗うだけの毎日であった。厳しい環境に直面したことで、篤蔵は同じく住み込みで下働きをする新太郎(桐谷健太)や辰吉(柄本佑)に愚痴をこぼす。そして疲れ果てた体で部屋に戻り、カビ臭い布団を嗅いだとき、布団を干してくれていた俊子(黒木華)のことを思い出すのだった。そんな日々を送る篤蔵は、単純な作業の毎日にやる気を失い、日課である鍋の洗い直しを怠ったことを宇佐美に見抜かれてしまう。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
KNBふるさとスペシャル 富山駅前 昭和劇場

昭和の風情漂う小さな居酒屋が2015年4月30日、半世紀にわたる歴史の幕を閉じた。JR富山駅前の富劇食堂街の居酒屋「初音」だ。終戦直後の1950年(昭和25)に建設されたビルは老朽化が進み、近く解体される。店を1人で切り盛りしてきた「初音」のお母さん(79歳)は、営業最後の日も手の込んだ料理でもてなした。お母さんの優しい人柄に惹かれて、カウンターは常連客の笑顔であふれた。「初音」は疲れた心を癒す岸辺だ。「ありがとう…」常連客はそう声をかけて、名残を惜しんだ。◆富山駅前には、もうひとつ消えゆく街区がある。富山市桜町のシネマ食堂街だ。錆びて汚れたアーケード、薄暗く狭い路地、古びた店が肩を寄せ合うように連なる様は、昭和で時間が止まったかのよう。この街区は解体中で、3年後には18階建ての複合ビルが完成する予定だ。シネマ食堂街で創業55年のおでん屋「茶文」のマスター(63歳)ら有志は、取り壊し前の5月下旬にさよならイベントを企画した。食堂街の日常を記録した短編映像などを、閉館した富山シネマ劇場で上映し、一日限り復活させるのだ。◆毎晩、小さな店のカウンターで繰り広げられた人間模様。見知らぬ者同士が席を譲り合い、打ち解けながら人生を語り合った。新幹線開業の熱気に包まれるJR富山駅前、そして消えゆく「昭和」の灯。最後の時、その灯は、戦後という時代の記憶を映し出していた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組