テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

世界遺産〔1113〕 メテオラ ギリシャ

番組ID
213797
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年11月03日(日)18:00~18:29
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、TBSスパークル
出演者
ナレーション:
スタッフ
監修:益田朋幸、構成:新貝典子、テーマ曲:大橋トリオ、撮影:轟修男、撮影:NIKOLAOS CHOUNDRIS、撮影:IOANNIS KOUTSOULAS、DIT:佐々木薫、編集:飯田直美、EED:戸倉良(4K)、EED:吉田俊夫(4K)、EED:石田若菜、カラリスト:戸倉良、カラリスト:吉田俊夫、MA:中村和弘、音響効果:大庭秀夫、CG:森下征治、CG:鶴田隆司、編成:松岡洋太、宣伝:奥山由子、データマネージメント:村上裕樹、デスク:齋藤舞、ラインプロデューサー:藤川沙恵香、ラインプロデューサー:高松史奈、コーディネーター:内田千尋、協力:藤田潔、ディレクター:日下宏美、演出:柳信也、プロデューサー:堤慶太、プロデューサー:神保泰歩、プロデューサー:小川直彦、プロデューサー:天野智江
概要
ギリシャの巨岩とその頂に建つ建築、メテオラ。高さ300メートル以上、天と地のはざま、宙に浮かぶ場所に建っている。それらは何故建てられたのか、一体誰が住んでいるのか。この険しい岩山の頂上は、世俗から離れた、神に近づける場所として人々を魅了してきた。そして人里離れたその場所で生きるため、雨水を溜めるシステムも作られた。2500年前からヒトが暮らした奇岩地帯には、今もその痕跡が残されている。◆メテオラ

同じ年代の公開番組

ネイチャー&ヒューマンスペシャルシリーズ8 神と生きる人々 神話と修験の里 戸隠

戸隠は古くから山岳信仰の地、修験道の道場として栄え、2017年には戸隠中社・宝光社地区の街並みが「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された。全国から集まる信者を迎え入れるのは宿坊で、戸隠には現在36軒の宿坊がある。宿坊極意(ごくい)はおよそ500年前に創始したといわれ、建物は1815年に再建されたものである(国登録有形文化財)。主人の極意憲雄さん(71歳)は、妻・娘夫婦・孫の家族3世代で宿坊を営んでいる。経営は決して楽ではない。しかし、後継ぎがなく廃業を余儀なくされた宿坊もある中、憲雄さんは「信者がいる限り、宿坊を続けていかなければならない」と話す。参拝者と神社を結ぶ神職を18歳で継いで半世紀、憲雄さんの変わらない決意である。娘の靖世さん(45歳)は戸隠では女性で唯一、神職の資格を持っている。後継者不足に直面する周辺の神社へ赴き、神事を執り行うこともある。宿坊に生まれ、神社の行事を身近に接しながら育った。「(神職に携わることは)当たり前のことだけど、それが大切なもの亅と語る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
山梨放送報道特別番組 さあ、縄文の話をしよう ~ある大工の挑戦~

縄文人のような独特の風体で、自らを「縄文大工」と名乗る山梨県甲州市の大工・雨宮国広さん(50歳)は、大工として経験を積んだが、化学原料を使った大量生産型の家づくりに疑問を持ち30歳で独立し、以後、限りある資源を無駄なく活かす日本伝統の家づくりを貫いてきた。そして、石斧一つで家や舟を作り、現代人が失った生き抜く知恵を持つ縄文時代の暮らしこそ、目指すべき持続可能な生き方と考えるようになった。石斧の技術力が確かな雨宮さんに、国立科学博物館の研究者から、3万年前の航海を再現するプロジェクトに参加しないかと声がかかる。縄文時代よりさらに昔の旧石器時代を再現する初めての挑戦である。雨宮さんは失敗を繰り返しながらも、漕ぎ手の仲間と試行錯誤を重ね、1本の大木から石斧一つで黒潮を横断する丸木舟「スギメ(杉の女神)」を完成させる。そして、台湾から漕ぎ出すスギメを与那国島で待つ。縄文大工として生きようとする雨宮さんは、大量消費時代に生きる現代人に、本当に人間らしく生きているかと問いかける。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組