テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

宝物を未来へ ~10年に一度の大わらじ奉納~

番組ID
213810
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年11月21日(水)19:00~19:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビユー山形(TUY)
製作者
テレビユー山形(TUY)
制作社
テレビユー山形(TUY)、テックス
出演者
朝倉さや、ナレーション:佐々木永恵
スタッフ
撮影:渡邊拓磨、音声:田口成紀、音声:高橋正明、AD:佐藤浩、AD:鈴木光、CG:菅原朋宏、CG:高橋満、音響効果:木村俊之、音響効果:塩谷弘樹、ディレクター:高木大典、プロデューサー:佐藤義亀、制作:齋藤雅俊
概要
都内屈指の観光地であり、観音信仰の対象である浅草の浅草寺。本堂を守る朱塗りの宝蔵門には、大きなわらじが掲げてられている。長さ4.5メートル、重さ500キロにもなるこの「大わらじ」は、山形県村山市の小さな地区の住民が、およそ80年前から10年に一度奉納しているものである。番組では、10年に一度の大プロジェクトが始まった時から取材を始め、2018年10月に行われた浅草寺への奉納までを追いかけた。大わらじに使われる“わら”を作り続ける男性の家族と、初めての奉納から親子4代に渡って大わらじ作りに携わる家族の2つの家族にスポットを当てる。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン3〔2〕 中部高地 黒曜石鉱山と縄文人の世界(長野県・山梨県) / 地下迷宮と大谷石文化が息づく町 宇都宮(栃木県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第2回。前編:「中部高地 黒曜石鉱山と縄文人の世界(長野県・山梨県)」。八ヶ岳を中心とした中部高地には、縄文時代の黒曜石鉱山があり、この一帯は、星降る里と言い伝えられてきた。麓の村々で作られた土器や土偶を見ると、縄文人の高い芸術性に驚かされる。縄文人を身近に感じるこの地で日本人の原点と出会う。◆後編:「地下迷宮と大谷石文化が息づく町 宇都宮(栃木県)」。栃木県宇都宮市の西部、大谷町を中心とした地域には、大谷石と呼ばれる凝灰岩の地層が広がる。この地域の人々は、古来、大谷石の奇岩に五穀豊穣を祈り、大谷石に仏像を彫って手を合わせるなど、大谷石とともに暮らしてきた。近代以降は建材としても利用された。大谷石の歴史や文化と、貴重な建築物を紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組