テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

The Start of Japan ~奈良で見つけたあなたの知らない日本~〔5・終〕 吉野 世界遺産の道

番組ID
213882
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年04月29日(日)18:05~18:39
時間(分)
32
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
奈良テレビ放送(TVN)
製作者
奈良テレビ放送(TVN)
制作社
奈良テレビ放送(TVN)
出演者
スタッフ
演出:TAO THANH XUAN、演出:TOSHIHIDE TSUJIMOTO、制作主任:HIROSHI NISHIYAMA、制作主任:TRAN THU HA、制作:TRAN THU HA、制作:NORIHIKO KUGA、ディレクター:TRAN XUAN、ディレクター:HOAI AN、ディレクター:HIROSHI NISHIYAMA、構成:TRAN XUAN、構成:HOAI AN、構成:HIROSHI NISHIYAMA、映像:CAO QUANG TOAN、映像:NGUYEN TIEN VU、制作補:MUTSUMI YOSHIDA、制作補:TATSUZO SUZUKI、技術:DAO VAN NGUYEN、技術:TAKASHI ASAI、技術:MASARU TSUZUKI、翻訳:DAM THU PHUONG、翻訳:NGUYEN THI HANH、翻訳:VU THI HIEN、TK:MINH HIEU、TK:QUYNH LIEN、TK:HAI NAM、TK:TRUONG NAM、CG:NGO PHUONG DONG、CG:DO NGOC TU、CG:NGUYEN THAI HA、CG:TOMOMI YAMATANI、CG:RYO NAGURA、CG:MOTONO YOSHIKAWA、プロデューサー:NGUYEN NAM
概要
日本とベトナムの繋がりは、奈良から遣唐使として派遣された阿倍仲麻呂がベトナム総督を務めた約1300年前に始まる。歴史的にも繋がりが深い奈良とベトナムのテレビ局(国営のベトナムテレビジョン・VTV)が共同で制作した、奈良を通して日本の魅力を伝えるドキュメンタリー番組。全5回をベトナム語音声と日本語字幕で送る。◆第5回は、2004年に世界文化遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」を紹介する。奈良、和歌山、三重と3県に跨り、総延長307kmにもおよぶこの参詣道のうち、金峯山寺や大峯奥駈道を取材。さらにリポーターのニャンさんが水行を体験し、仏教と融合した日本山岳の信仰に迫る。◆奈良テレビ放送開局45周年・日越外交関係樹立45周年記念特別番組

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 欲しい街の創り方 ~花巻・旅館再生&巨大ソフト~

人口減少や後継者不在で全国に6万軒もの空き店舗があると考えられている。しかし、負のイメージが強い空き店舗も、見方を変えて工夫すれば、可能性の宝箱かもしれない。「欲しい街は、自分で創る」と語り、地元を諦めない、30代のまちづくり物語。◆岩手県花巻市で、空き店舗と新たな事業を始めたい人をマッチングしているのが、エリアプロデュース集団「家守」である。空き店舗の所有者に物件を自由に使えるよう交渉し、新規事業者は低コストで、しかも改装の自由度が高い状態で出店が可能となる。家守のリーダー小友康広さん(35歳)は木材店の4代目社長で、IT企業役員も務める。小友さんらは閉店したデパートの「マルカンビル大食堂」を復活させ、名物の十段巻きソフトクリームやナポリかつで賑わいを取り戻した。花巻市では空き店舗を活用した若い世代のチャレンジが活発になりつつある。元海上自衛官の福田一馬さん(33歳)は元旅館を自力改装して、ゲストハウス開業を目指す。デパ地下跡をスケートボードパークとして再生する挑戦も始まっている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
IAT岩手スペシャル 未来への架け橋 鐘の音に込めた浄土への想い ~藤原清衡の生涯~

2011年(平成23)6月、平泉は世界遺産リストに記載されることが決定した。平泉は約900年前、平安時代末期に花開いた都市である。京の都から遠く離れた地に奥州藤原氏四代、その栄華はおよそ100年に渡って築き上げられた。平泉創建の父、奥州藤原氏初代・清衡は、京都貴族の末裔でこの地を治めていた役人の父と地方の豪族・安倍氏出身の母との間に生まれる。当時東北地方は「みちのおく」と蔑まれ、中央政権からの搾取にあえいでいた。中央との利権争いや裏切り、欲望渦巻く乱世。清衡は前九年合戦で父を失い、後三年合戦では妻と子を殺され、自らは弟を死に追いやる。家族を失う苦渋を味わいながらも乱世を生き延び、奥州の覇者にのぼりつめた清衡は、戦いのない平和な国を築く決意をする。そしてその決意の基に造営されたのが中尊寺である。金色堂をはじめとする、独創性を極める平泉文化の数々。その輝きには、清衡が誓った平和へのメッセージが込められている。現在も残る戦跡を訪ね、藤原清衡が辿った数奇な運命を辿り、「戦いのない世の中」を願った清衡の思いを描く。◆ほっとネットとうほく


school教育・教養tvテレビ番組
引き裂かれた大地のいま 栗原・耕英地区 内陸地震から10年

死者・行方不明者合わせて23人を出した2008年6月14日の岩手・宮城内陸地震。最大震度6強を観測し、国内最大級の地滑りが発生した。栗駒山中腹にある宮城県栗原市耕英地区の駒の湯温泉では、従業員・宿泊客7人の命が犠牲となった。被災から10年となる今年、駒の湯温泉は開湯400年を迎える。被災した地元の人々、県外から通い駒の湯の歴史をまとめる大学生、内陸地震後に家庭を築いた若い家族などを取材し、巨大地震から10年の希望と現実を描く。◆駒の湯温泉の湯守・菅原昭夫さんは一命をとりとめたが、地震で母と兄を失った。自責の念に苛まれながらも、常連客らの後押しを受けて2015年に日帰り温泉を再開。生業の再生に挑む姿を追った。◆戦後この地に入った開拓団は、駒の湯に寝泊まりをしながらイチゴやイワナの産地を作り上げた。熊谷昭さんは開拓団の苦労を知る一人で、父親が始めたイワナ養殖を受け継ぎ、長年釣り堀と食堂を営んできた。内陸地震では自宅が被災したが2010年には営業を再開。しかし翌年の東日本大震災の福島第一原発の事故による風評被害で客足は減少、2013年には休業を余儀なくされた。今は麓の町で暮らすが、体調を崩し入退院を繰り返しながらも山に戻り生涯を終えたいと願っている。◆ミヤギテレビ報道特別番組


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組