テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ボタ山であそんだころ

番組ID
213903
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年12月24日(月)02:40~03:35
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
RKB毎日放送
製作者
RKB毎日放送
制作社
RKB毎日放送
出演者
朗読:田中みずき、ナレーション:佐藤巧
スタッフ
撮影:森永浩司、撮影:鶴田新子、撮影:青木周作、音声:松本英彦、音声:篠原圭、音声:公山純次、CG:脇田純子、テロップ:福田綾子、編集:川路幹夫、MA:寺岡章人、ディレクター:大村由紀子、プロデューサー:大村由紀子
概要
福岡県嘉麻市出身の絵本作家・石川えりこさん(63歳)。炭鉱町で育った子どもの頃の記憶をもとに、絵本「ボタ山であそんだころ」を生み出した。えりこさんのふるさと、旧稲築町にはかつて山野炭鉱があり、ボタと呼ばれる石炭を掘ったときに出る石や土が積もったボタ山が大小連なっていた。1965年、山野炭鉱で大規模なガス爆発事故が起き、237人もの犠牲者が出た。絵本には、子どもの目から見た当時の様子も描かれている。かつて山野炭鉱があった場所には今、稲築東小学校が建っている。小学校では毎年、事故があった6月1日に追悼集会を開き、炭鉱の歴史や事故を語り継ぐ授業が行われている。日本の戦後復興を支えて隆盛を極め、1970年代に消滅した炭鉱産業が遺したものを、絵本と人々の証言で綴る。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン3〔3〕 明治貴族の夢 那須野が原の開拓遺産(栃木県) / 「百世の安堵」―津波と復興― 広川の防災遺産(和歌山県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第3回。前編:「明治貴族の夢 那須野が原の開拓遺産(栃木県)」。明治時代、不毛の地だった那須野が原に突然、巨大な農場が次々に誕生した。明治の日本を牽引した華族たちは私財を投じて農場を切り拓き、それを近代日本建設の足がかりにと考えたのだ。農場跡に今も残る彼らの優雅な別荘を訪ね、西欧の貴族に憧れ、日本の近代化を夢見た華族たちの足跡に迫る。◆後編:「『百世の安堵』―津波と復興― 広川の防災遺産(和歌山県)」。紀伊半島の中央西側に位置する和歌山県広川町。豊かな気候風土に恵まれたこの町を150年前、大津波が襲った。この時、とっさの判断と大きな決断で村を救ったのは、一人の英雄だった。濱口梧陵の功績は今も町に多く残る。防災と復興の記憶は、祭事として、物語として、道として継承されている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組