テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

声 コブクロ20年目の響き

番組ID
213919
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年12月25日(火)00:20~01:20
時間(分)
52
ジャンル
music_note音楽
放送局
九州朝日放送(KBC)
製作者
九州朝日放送(KBC)
制作社
九州朝日放送(KBC)
出演者
スタッフ
構成:森部和彦、美術:城田容子、美術:藤井尚子、編集:杉村奏輔、MA:西本慎也、音響効果:松尾優子、撮影:米村彰夫、撮影:寺田元、撮影:高山元、制作進行:中村隆之、ディレクター:坪内大輔、ディレクター:蒔田興太、総合演出:坂元亮太、プロデューサー:下川博之、制作:半田俊彦、制作:濱田克則
概要
2018年9月、コブクロは結成から20年を迎えた。ストリートミュージシャンとして別々に活動していた小渕健太郎と黒田俊介が、路上でお互いの音に惹かれあい、結成されたのがコブクロである。20年を迎えたこの1年は、ストリートという原点に回帰すべく2人の声とアコースティックギター1本だけで音を奏で続けた。そんな彼らにKBCのカメラが密着取材。声を響かせるための黒田流メソッドや、小渕の歌の原点なども紹介。「2人だけのステージは怖い」と、普段は見せない本音も漏らす。番組では、コブクロの歌声に背中を押された人たちのストーリーも紹介する。◆九州朝日放送創立65周年記念特別番組

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン3〔4〕 鬼が仏になった里 国東半島(大分県) / 中芸地域の景観と文化 森林鉄道からゆずロードへ(高知県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第4回。前編:「鬼が仏になった里 国東半島(大分県)」。鬼は地獄の番人で恐ろしいものの象徴だ。しかし大分の国東には鬼を仏として祈り、災いを払う存在として親しむ文化がある。奇岩のそそり立つ国東半島の一帯にある寺院群は「六郷満山」と呼ばれ、独自の山岳宗教文化が1300年も続いている。その洞穴に棲む鬼は不思議な力を持つといわれ、鬼に憧れる僧侶により仏と重ねられた。◆後編:「中芸地域の景観と文化 森林鉄道からゆずロードへ(高知県)」。高知県東部の中芸地域は、森、川、海の豊かな自然がぎっしりと詰まっている。かつては杉を扱う林業で繁栄を極め、林業が衰退した今は生産量日本一を誇る柚子の産地となっている。杉を運んだ森林鉄道の軌道も柚子を運ぶ道に変わった。この地で育まれてきた独特の風土、文化、地域の絆を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組