テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

まさか、私が ~九州豪雨が遺したもの~

番組ID
213920
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月25日(金)10:40~11:35
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
九州朝日放送(KBC)
製作者
九州朝日放送(KBC)
制作社
九州朝日放送(KBC)
出演者
ナレーション:細野めぐみ、ナレーション:宮本啓丞
スタッフ
編集:高橋紋菜、美術:山崎勇、美術:村上勉、美術:津田初枝、EED:深川優作、音響効果:坂本孔明、MA:西本慎也、撮影:田篭淳、撮影:井形隆幸、撮影:濱崎晃、撮影:中津留顕、撮影:岩田圭輔、撮影:冨永英雄、撮影:衛藤紀幸、撮影:西守晃彦、撮影:野中志郎、撮影:柿坂健、撮影:中嶋知広、撮影:藤元公了、取材:良永晋也、取材:石田大我、取材:諌山建太郎、取材:金城惇平、取材:原口理佳、取材:豊原美紀、取材:佐藤公亮、取材:大賀真由子、構成:大賀真由子、プロデューサー:永山弘二、制作:柴田高宏
概要
福岡県内で37人もの命を奪った2017年7月5日の九州北部豪雨災害(関連死・行方不明2人含む)。わずか9時間ほどで1カ月半分の雨が集中して降り、それに伴う洪水や土石流で住民たちは逃げ場を失っていった。あの日、あの時、いったい何が起きていたのか。番組は豪雨当日に朝倉市の消防に寄せられた438件の通報内容の全記録を入手。そこには必死に助けを求める住民の“叫び声”と未曾有の豪雨の前に現場にたどり着くことすらできない救助隊員の現実があった。住民たちはどういう状況でSOSを出したのか、判断に迷った末にどう行動したのか。生死を分けたものとは。また、発令された避難情報は適切だったのか。当日の取材映像や新たに掘り起こした資料をもとに、住民や救助に当たった消防隊員などの証言を徹底的に検証し、災害時における“避難行動のあり方”について探った。

同じ年代の公開番組

大阪環状線 Part3 ひと駅ごとのスマイル〔3〕 桃谷駅 初恋さがし

大阪環状線の駅を舞台に、笑いと人情に溢れた大阪人とそこにある地元愛に包まれながら紡がれるひと駅ごとの物語を、全編4Kカメラで撮影したオムニバスドラマの第3シリーズ。(2018年1月17日~3月21日放送、全10回)◆第3回、桃谷駅「初恋さがし」。東京で映像の学校に通う亮太(田中偉登)は、桃谷駅でドキュメンタリーの撮影をしていた。偶然出会った瞳(森カンナ)に目を奪われた亮太は、思わずカメラを回しながら後を追いかける。瞳は初恋の人「ポラリス君」(辻伊吹)を探すために桃谷駅にやって来た。そして話の成り行きで亮太は瞳の「初恋さがし」の様子を撮影することに。しかし、中学生から大人になった初恋の人を探す手がかりは「左目の下の3つのほくろ」だけ。唯一の手掛かりを頼りに探すが行方はわからなかった。思い出の神社を訪ねた瞳は、結婚して東京に行くことを明かす。婚約者がいながらポラリス君を忘れられない瞳の態度に亮太は憤る。微妙な空気のまま、桃谷駅に戻った2人は、録画した映像のチェックをしていた時、あることに気付く。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
日本のチカラ 太陽のまちの台所 ~楽しい移動販売&0円キッチン!!~

香川県三豊市仁尾町にある「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」。干潮と日没が重なると美しい光景が広がり、人気のスポットになっている。人口約6000人のこの町の台所を支える「ショッピングストアー今川」。店を率いるのは、創業者の孫で店長の今川宗一郎さん(31歳)と、社長である父・孝義さん(61歳)だ。3年前に別業者の移動販売「サンサンマーケット」も引き継ぎ、多度津町の高見島と佐柳島、市内の施設などへ2週間に一度販売車で訪れ多彩な商品を販売している。2つの島には食料品を扱う店がないため、島民たちはフェリーを利用して本土に渡らねばならず、肉体的、金銭的にも負担がかかっていた。今川さん達は、島民たちにも「商品を選ぶ楽しさ」を味わってほしいと車一杯に商品を詰め込み、移動販売を行っている。そして今川さんは100年以上前から親しまれている天ぷら(揚げかまぼこ)店や、かき氷店も引き継ぎ、スーパー経営の傍ら地元の味を守っている。さらに、スーパーで廃棄予定の食材等を使って料理を作る「0円キッチン」にも地元有志らと取り組んでいる。スーパーの店長でありながら、職人でもあり、地域のために挑戦し続ける宗一郎さんを取材した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組