テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

OTV報道スペシャル 菜の花の沖縄日記

番組ID
213967
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年05月26日(土)14:00~14:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
沖縄テレビ放送(OTV)
製作者
沖縄テレビ放送(OTV)
制作社
沖縄テレビ放送(OTV)
出演者
ナレーション:津嘉山正種
スタッフ
MA:小渡貴博、MA:新里侑也、その他:屋嘉比貴(DT)、水中撮影:本田京子、水中撮影:横井謙典、撮影:山田耕平、撮影:大城茂昭、編集:大城茂昭、構成:渡邊修一、ディレクター:平良いずみ、プロデューサー:末吉教彦、プロデューサー:山里孫存
概要
沖縄の言葉・ウチナーグチには「悲しい」という言葉はない。それに近い言葉は、「ちむぐりさ」。人の痛みを自分のものとして、胸を痛め、一緒に悲しむ。それが沖縄の心である。石川県からそんな沖縄の学校へ入学するために一人やって来た坂本菜の花さん(15歳)。彼女が入学したフリースクール・珊瑚舎スコーレは、既存の枠にとらわれない個性的な教育と、お年寄りが通う夜間中学が併設されているのが特徴である。夜間学校に通うお年寄りたちは70年あまり前の戦争で、学ぶ機会を奪われた人達。彼らとの交流を通して、菜の花さんは、沖縄ではずっと「戦争」が続いていることを肌で感じとっていく。基地問題、繰り返される事件事故、そして、それとは対照的に穏やかな日常の中で自らが感じ取ったことを、菜の花さんは故郷の新聞コラムに連載し続けた。希望の島で、菜の花さんが見たリアルな沖縄とは。
受賞歴
「地方の時代」映像祭(2018グランプリ)、日本民間放送連盟賞(第66回報道番組優秀)

同じ年代の公開番組

受け継がれる「仁」のこころを探せ! 知られざる戊辰の絆

戊辰戦争から150年。会津白虎隊の悲劇として広く知られる戊辰戦争だが、東北の玄関口・白河では犠牲者1000人を超す戊辰最大の戦が繰り広げられたにもかかわらず、敵をも慈しむ「仁」のこころが存在したという。謎の男Xから指令を受けた白河市ゆかりの芸人・あばれる君が「仁」のこころの正体を探しに白河市内、そして敵軍本拠地だった山口県萩市を奔走する。◆白河では歴史研究家の植村美洋さんとともに小峰城と稲荷山を訪ね、当時の戦況や市内に残る敵軍の慰霊碑の存在、西軍の戦死者だけの墓地を代々供養してきた長寿寺について知る。次に向かった萩では、聞き込みで得た「白河踊り」をもとに工務店の社長・中原正男さんを訪ねる。中原さんは白河踊りと萩の関係を研究していて、白河踊りの詩の内容を検証すると、戊辰戦争の奥州征伐から戻った長州兵士が白河の盆踊りを伝えた可能性が高いと言う。中原さんは、白河の戦いが終わったのがお盆の時期で、現地で亡くなった兵士の霊を慰めるために地元民と一緒に踊り持ち帰ったからではないかと推測する。白河市に今も残る数多くの敵軍の慰霊碑、かつての敵国・山口県に今も伝わる「白河踊り」、敵味方分け隔てなく死者を弔ったことこそが白河に伝わる「仁」の心だと分かったあばれる君は、謎の男Xのもとへ向かう。


school教育・教養tvテレビ番組
大阪環状線 Part3 ひと駅ごとのスマイル〔3〕 桃谷駅 初恋さがし

大阪環状線の駅を舞台に、笑いと人情に溢れた大阪人とそこにある地元愛に包まれながら紡がれるひと駅ごとの物語を、全編4Kカメラで撮影したオムニバスドラマの第3シリーズ。(2018年1月17日~3月21日放送、全10回)◆第3回、桃谷駅「初恋さがし」。東京で映像の学校に通う亮太(田中偉登)は、桃谷駅でドキュメンタリーの撮影をしていた。偶然出会った瞳(森カンナ)に目を奪われた亮太は、思わずカメラを回しながら後を追いかける。瞳は初恋の人「ポラリス君」(辻伊吹)を探すために桃谷駅にやって来た。そして話の成り行きで亮太は瞳の「初恋さがし」の様子を撮影することに。しかし、中学生から大人になった初恋の人を探す手がかりは「左目の下の3つのほくろ」だけ。唯一の手掛かりを頼りに探すが行方はわからなかった。思い出の神社を訪ねた瞳は、結婚して東京に行くことを明かす。婚約者がいながらポラリス君を忘れられない瞳の態度に亮太は憤る。微妙な空気のまま、桃谷駅に戻った2人は、録画した映像のチェックをしていた時、あることに気付く。


recent_actorsドラマtvテレビ番組