テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

アンナチュラル〔1〕 名前のない毒

番組ID
214048
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年01月12日(金)22:00~23:09
時間(分)
60
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、ドリマックス・テレビジョン
出演者
スタッフ
脚本:野木亜紀子、音楽:得田真裕、主題歌:米津玄師、撮影:関毅、撮影:草間巧、映像:笠原宗一郎、照明:川里一幸、音声:杉村賢太郎、編集:板部浩章、ライン編集:紀伊正志、編集:大場嵩之(予告)、サウンドデザイン:遠藤浩二、音響効果:猪俣泰史、MA:右田安昌、CG:岡野正広、TM:平木美和、デスク:村上一郎、音楽コーディネーター:久世烈、美術プロデューサー:平野裟一、美術プロデューサー:岡嶋宏明、デザイン:YANG仁栄、美術制作:井窪新太、装置:大森俊也、装飾:酒井善弘、衣装:西原有美、スタイリスト:金順華、ヘアメイク:村田美代子、ヘアメイク:荒井智美、車両:大木俊将、監修:上村公一(法医学)、監修:鵜沼香奈(法医学)、監修:石坂隆昌(警察)、監修:高山陽子(感染症学)、コーディネーター:さえき文香(取材)、コーディネーター:八坂よし子(取材)、宣伝:安倍由美、宣伝:磯谷昌宏、スチール:西園雄祐、メイキング:長谷川浩平、HP:落合真美、HP:鈴木かおり、Web:高井真未、ライセンス:六車美恵、編成:橋本孝、編成:中井芳彦、演出補:村尾嘉昭、記録:森本順子、制作担当:浅津弘義、プロデューサー補:阿南昭宏、デスク:長野真由美、プロデューサー:新井順子、プロデューサー:植田博樹、演出:塚原あゆ子
概要
死因究明のスペシャリストたちが、“不自然な死”の謎を解く、1話完結の法医学ミステリー。脚本:野木亜紀子。(2018年1月12日~3月16日放送、全10回)◆第1回。法医解剖医の三澄ミコト(石原さとみ)が働く「不自然死究明研究所」、通称UDIラボは、国の認可を受けた全国初の“死因究明”に特化した研究所。警察や自治体から依頼された遺体を解剖し、調査する機関である。そこで働くのは、ミコトと同じ法医解剖医の中堂系(井浦新)、臨床検査技師の東海林夕子(市川実日子)、坂本誠(飯尾和樹)、そしてアルバイトの医大生で記録員の久部六郎(窪田正孝)らで、個性的なメンバーを束ねるのは所長の神倉保夫(松重豊)だ。ある日、UDIラボに突然死した息子の死因に納得がいかない一組の夫婦がやってくる。ミコトが遺体を解剖した結果、ある疑いが判明する。
受賞歴
放送文化基金賞(第44回ドラマ番組最優秀賞、脚本賞)、ギャラクシー賞(第55回優秀賞)

同じ年代の公開番組

NEWS PORT シリーズ企画「震災・防災・減災」 阪神淡路大震災から23年…家族4人を亡くした同級生

6434人が犠牲となった阪神淡路大震災から23年。サンテレビのニュース番組でキャスターを務める松本純アナウンサーには、今も忘れられない少年がいる。震災当時、神戸市東灘区で近所に住んでいた同級生・名城(なしろ)祐次君だ。当時小学5年生だった名城君は同居する両親や弟、祖母の家族4人を一度に亡くし、神戸市から遠く離れた豊岡市(兵庫県)に引っ越してしまった。名城君は一体どのような大人に成長し、どのような暮らしをしているのだろうか。松本アナウンサーは番組を通じて名城君と再会することに成功。名城君は4年前に結婚し、名古屋市で「地震が発生すると自動的に停止する電気ブレーカー」の技術者として幸せに暮らしていた。番組では名城君を引き取った豊岡市の叔父夫婦などを取材。名城君の壮絶な半生とともに震災から23年を振り返った。(「NEWS PORT」内のシリーズ企画「震災・防災・減災」は、2017年4月から2018年3月の毎週火曜に放送された。13分間のコーナーを公開。)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
日本遺産 シーズン3〔1〕 大雪山 カムイと共に生きる上川アイヌ(北海道) / 峡東地域の葡萄畑が織りなす文化的景観(山梨県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第1回。前編:「大雪山 カムイと共に生きる上川アイヌ(北海道)」。2000m級の峰々が連なる大雪山を、アイヌ民族は「カムイミンタラ(神々の庭)」と呼んでいた。そこから発する石狩川は、上川アイヌの生活の場であり、交通路でもあった。今は鮭と共にある暮らしは途絶えたが、様々な伝承が残り、アイヌ民族も厳然と現代社会の中で生きている。◆後編:「峡東地域の葡萄畑が織りなす文化的景観(山梨県)」。甲府盆地の東・峡東地域(山梨市・笛吹市・甲州市)はぶどう生産量もワイナリーの数も日本一を誇り、1300年から葡萄栽培が行われていると伝わる。中でも日本最古と言われる葡萄「甲州」は今や日本ワインに欠かせない品種である。他の地にはない自然景観、歴史的遺産、独自の葡萄・ワイン文化の今昔を伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組