テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

アンナチュラル〔2〕 死にたがりの手紙

番組ID
214049
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年01月19日(金)22:00~22:54
時間(分)
46
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、ドリマックス・テレビジョン
出演者
スタッフ
脚本:野木亜紀子、音楽:得田真裕、主題歌:米津玄師、撮影:関毅、撮影:草間巧、映像:笠原宗一郎、照明:川里一幸、音声:杉村賢太郎、編集:板部浩章、ライン編集:紀伊正志、編集:大場嵩之(予告)、サウンドデザイン:遠藤浩二、音響効果:猪俣泰史、MA:右田安昌、CG:岡野正広、TM:平木美和、デスク:村上一郎、音楽コーディネーター:久世烈、美術プロデューサー:平野裟一、美術プロデューサー:岡嶋宏明、デザイン:YANG仁栄、美術制作:井窪新太、装置:大森俊也、装飾:酒井善弘、衣装:西原有美、スタイリスト:金順華、ヘアメイク:村田美代子、ヘアメイク:荒井智美、車両:大木俊将、監修:石坂隆昌(警察)、監修:上村公一(法医学)、監修:鵜沼香奈(法医学)、宣伝:安倍由美、宣伝:磯谷昌宏、スチール:西園雄祐、メイキング:長谷川浩平、HP:落合真美、HP:鈴木かおり、Web:高井真未、ライセンス:六車美恵、編成:橋本孝、編成:中井芳彦、演出補:村尾嘉昭、記録:森本順子、制作担当:浅津弘義、プロデューサー補:阿南昭宏、デスク:長野真由美、プロデューサー:新井順子、プロデューサー:植田博樹、演出:塚原あゆ子
概要
死因究明のスペシャリストたちが、“不自然な死”の謎を解く、1話完結の法医学ミステリー。脚本:野木亜紀子。(2018年1月12日~3月16日放送、全10回)◆第2回。ある日、三澄ミコト(石原さとみ)たちは警察の依頼により、集団練炭自殺の現場に出向く。そこには4人の遺体があり、刑事の毛利(大倉孝二)は事件性がないと主張するが、ミコトは解剖することを決める。解剖の結果、3人は一酸化炭素中毒で自殺と断定された。しかし、残る1人の少女は“凍死”であることが判明。さらにその少女の胃の中からダイイングメッセージが発見され、事件は思わぬ方向へ進む。無理心中に見せかけた事件の真相を探るミコトと六郎(窪田正孝)らUDIメンバーだったが、調査の過程でミコトが絶体絶命のピンチに陥る。
受賞歴
放送文化基金賞(第44回ドラマ番組最優秀賞、脚本賞)、ギャラクシー賞(第55回優秀賞)

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 欲しい街の創り方 ~花巻・旅館再生&巨大ソフト~

人口減少や後継者不在で全国に6万軒もの空き店舗があると考えられている。しかし、負のイメージが強い空き店舗も、見方を変えて工夫すれば、可能性の宝箱かもしれない。「欲しい街は、自分で創る」と語り、地元を諦めない、30代のまちづくり物語。◆岩手県花巻市で、空き店舗と新たな事業を始めたい人をマッチングしているのが、エリアプロデュース集団「家守」である。空き店舗の所有者に物件を自由に使えるよう交渉し、新規事業者は低コストで、しかも改装の自由度が高い状態で出店が可能となる。家守のリーダー小友康広さん(35歳)は木材店の4代目社長で、IT企業役員も務める。小友さんらは閉店したデパートの「マルカンビル大食堂」を復活させ、名物の十段巻きソフトクリームやナポリかつで賑わいを取り戻した。花巻市では空き店舗を活用した若い世代のチャレンジが活発になりつつある。元海上自衛官の福田一馬さん(33歳)は元旅館を自力改装して、ゲストハウス開業を目指す。デパ地下跡をスケートボードパークとして再生する挑戦も始まっている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
IAT岩手スペシャル 未来への架け橋 鐘の音に込めた浄土への想い ~藤原清衡の生涯~

2011年(平成23)6月、平泉は世界遺産リストに記載されることが決定した。平泉は約900年前、平安時代末期に花開いた都市である。京の都から遠く離れた地に奥州藤原氏四代、その栄華はおよそ100年に渡って築き上げられた。平泉創建の父、奥州藤原氏初代・清衡は、京都貴族の末裔でこの地を治めていた役人の父と地方の豪族・安倍氏出身の母との間に生まれる。当時東北地方は「みちのおく」と蔑まれ、中央政権からの搾取にあえいでいた。中央との利権争いや裏切り、欲望渦巻く乱世。清衡は前九年合戦で父を失い、後三年合戦では妻と子を殺され、自らは弟を死に追いやる。家族を失う苦渋を味わいながらも乱世を生き延び、奥州の覇者にのぼりつめた清衡は、戦いのない平和な国を築く決意をする。そしてその決意の基に造営されたのが中尊寺である。金色堂をはじめとする、独創性を極める平泉文化の数々。その輝きには、清衡が誓った平和へのメッセージが込められている。現在も残る戦跡を訪ね、藤原清衡が辿った数奇な運命を辿り、「戦いのない世の中」を願った清衡の思いを描く。◆ほっとネットとうほく


school教育・教養tvテレビ番組