テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

アンナチュラル〔7〕 殺人遊戯

番組ID
214054
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年02月23日(金)22:00~22:54
時間(分)
46
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
TBSテレビ
制作社
TBSテレビ、ドリマックス・テレビジョン
出演者
スタッフ
脚本:野木亜紀子、音楽:得田真裕、主題歌:米津玄師、撮影:関毅、撮影:草間巧、映像:笠原宗一郎、照明:川里一幸、音声:杉村賢太郎、編集:板部浩章、ライン編集:紀伊正志、編集:大場嵩之(予告)、サウンドデザイン:遠藤浩二、音響効果:猪俣泰史、MA:右田安昌、CG:岡野正広、TM:平木美和、デスク:村上一郎、音楽コーディネーター:久世烈、美術プロデューサー:平野裟一、美術プロデューサー:岡嶋宏明、デザイン:YANG仁栄、美術制作:井窪新太、装置:大森俊也、装飾:酒井善弘、衣装:西原有美、スタイリスト:金順華、ヘアメイク:村田美代子、車両:大木俊将、監修:上村公一(法医学)、監修:鵜沼香奈(法医学)、監修:石坂隆昌(警察)、監修:山崎昭(科学捜査)、宣伝:安倍由美、宣伝:磯谷昌宏、スチール:西園雄祐、メイキング:長谷川浩平、HP:落合真美、HP:鈴木かおり、Web:高井真未、ライセンス:六車美恵、編成:橋本孝、編成:中井芳彦、演出補:尾本克宏、記録:浦川友紀、制作担当:浅津弘義、制作担当:喜多智彦、プロデューサー補:阿南昭宏、デスク:長野真由美、プロデューサー:新井順子、プロデューサー:植田博樹、演出:村尾嘉昭
概要
死因究明のスペシャリストたちが、“不自然な死”の謎を解く、1話完結の法医学ミステリー。脚本:野木亜紀子。(2018年1月12日~3月16日放送、全10回)◆第7回。ミコト(石原さとみ)の携帯電話に謎のリンクアドレスが貼られたメールが届く。差出人は、予備校で働く弟・秋彦(小笠原海)から紹介された、法医学に興味を持つ高校1年の男子生徒だった。リンクにアクセスすると「殺人者S」と名乗る学生が、自分が殺したというYの遺体を「殺人実況生中継」としてライブ配信していた。その「殺人者S」はミコトに死因を推理しろと挑発。さらに、死因を間違えたら、人質Xを殺すと脅す。中堂(井浦新)の制止を無視し、挑戦を受けるミコト。法医学者VS殺人者Sの勝負が始まる。しかし、衝撃の事件には隠された秘密があった。
受賞歴
放送文化基金賞(第44回ドラマ番組最優秀賞、脚本賞)、ギャラクシー賞(第55回優秀賞)

同じ年代の公開番組

薫ちゃんへ。 1825通のラブレター 認知症の妻へ

瀬戸内海と宇和海に囲まれた半島の街、愛媛県伊方町。ここに、14年間認知症と向き合っている一組の夫婦がいる。金森一臣さん(67歳)と妻・薫さん(68歳)である。同級生の二人は中学年のとき、薫さんが一臣さんにラブレターを渡したことから交際をスタートさせ、21歳で結婚、以来46年、二人で歩んできた。二人の子供を育て上げた夫婦に異変が起きたのは薫さんが55歳のときだった。薫さんの物忘れがひどくなり、大学病院で「アルツハイマー型若年性認知症」との診断が下された。ゆっくりと症状は進み、今では過去の記憶を思い出すことはほとんどできない。それでも一臣さんの名前だけは憶えている。施設への入居を考えたこともあるが、現場を見て薫さんを預ける気にはどうしてもなれなかった。一臣さんは症状がさらにひどくなり始めた5年前からノートに二人の日々を綴り始めた。5年間毎日綴られた言葉は、薫さんへの愛に満ちている。食事の準備、身の回りのお世話、その大変な労力の中で、たとえ返事がなくても一臣さんは優しく笑い、語りかけ、一緒に歌を歌う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
WATCH ~真相に迫る~ 湯川秀樹の日記 日本は原爆開発をしていた “The Diary of Hideki Yukawa: Japanese Atomic Bomb Project”(英語字幕版)

日本人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹博士。戦後、世界的な核廃絶運動の旗手となった湯川博士は、戦時中、日本が行っていた原子爆弾開発の研究「F研究」に参加していたことが博士の日記に記載されていた。博士がF研究参加について語っているのはこの日記が唯一とされる。F研究は博士が教授として所属していた京都帝国大学と海軍が行っていた。日記には、F研究の参加メンバーや当時の暮らしが淡々と記録されている。博士の教え子が語る、F研究とは。また研究の舞台となった京都帝国大学の研究室の今を取材した。当時、原爆開発は陸軍などでも行われ、「二号研究」と呼ばれたが、F研究、二号研究ともに失敗に終わる。戦後、博士は原子核の研究者として核爆弾の危険性を訴え、廃絶の必要性を説く。しかし、その訴えは今も実現していない。その遺志を、湯川秀樹研究の第一人者が引き継ぎ、今も核廃絶を訴えている。(英語字幕版)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
アジアスペシャル 黄砂を止めよ!砂漠に挑む日本人 中国・内モンゴル 放牧と緑の10年記

黄砂の発生源の一つとなっているのが中国・内モンゴル自治区の砂漠化地域。内モンゴルの砂漠化のスピードは早く、毎年大阪府1個分の面積が砂漠化している。すでに中国の5分の1は砂漠と化しているという。砂漠化の原因は気候変動、農地の乱開発、そして最も大きな原因とされるのがヤギの過放牧。その状況を打開しようとかつて内モンゴルのオルドスで日本語教師をしていた1人の日本人、坂本毅氏は単身で内モンゴルへ。内モンゴルの塩を日本で売り、その利益の一部を緑化に還元している。緑化が一時的なものにならないよう現地の人々の収入をアップさせようと奔走しているのだ。一方、中国政府は、モンゴル族の牧民(放牧や牧畜を営む人々)に禁牧令を出し、場所によっては放牧を禁止した。そしてインフラが整備された生態移民村を建設し、土地を与え、牧民を移民させようと試みている。2008年から坂本氏の活動と現地の人々の植林の様子に10年間密着。さらに、日本のテレビでは初めて生態移民村を取材し、そこに暮らすモンゴル族家族と、移民を拒んで砂漠に1人残る、年老いた父親の10年を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組