テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

木曜ドラマ リーガルV ~元弁護士・小島遊翔子~〔9・終〕

番組ID
214101
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年12月13日(木)21:00~21:54
時間(分)
64
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
テレビ朝日
製作者
テレビ朝日
制作社
テレビ朝日、ザ・ワークス
出演者
スタッフ
脚本:橋本裕志、音楽:菅野祐悟、主題歌:SEKAI NO OWARI、TM:中根鉄弥、TM:大槻和也、撮影:五木田智、映像:服部正邦、照明:花岡正光、音声:福部博国、選曲:藤村義孝、音響効果:木村実玖子、編集:河村信二、ライン編集:西山貴文、MA:柳原茉季、編集デスク:野口悠太、映像:松本英之(監修)、技術プロデューサー:長谷川美和、照明プロデューサー:鈴木岐彦、車両:井上真人、美術プロデューサー:根古屋史彦、デザイン:山本修身、美術進行:木村正宏、装飾:飯田恵一、VFX:後藤洋二、タイトル:熊本直樹、衣装:斧木妙恵、スタイリスト:野村昌司、ヘアメイク:山本仁美、ヘアメイク:佐藤郁江、特殊メイク:江川悦子、編成:池田邦晃、編成:柿原貴興、宣伝:尾木実愛、宣伝:佐々木智世、コンテンツビジネス:稲葉真希子、コンテンツビジネス:中川卓也、スチール:伊藤麻矢、監修:室谷光一郎(法律)、監修:佐藤大和(法律)、監修:西脇亨輔(法律)、指導:近藤敬(法律)、指導:南田裕介(鉄道)、振付:恩田佳代子、スケジュール:冨塚博司、記録:山本明美、助監督:高橋貴司、助監督:山田勇人、制作担当:坪内一、制作主任:加藤慎一、制作主任:湯沢靖典、プロデューサー補:西山隆一、プロデューサー補:多治見薫、プロデューサー補:多湖亮太、協力:古賀誠一(企画)、エグゼクティブ・プロデューサー:内山聖子、プロデューサー:大江達樹、プロデューサー:峰島あゆみ、プロデューサー:霜田一寿、プロデューサー:池田禎子、プロデューサー:大垣一穂、演出:田村直己
概要
弁護士資格をはく奪された主人公が、ワケあり弁護士を集め法律事務所を結成。弱者を救うためエリート法律事務所に無謀な戦いを挑む。脚本:橋本裕志。(2018年10月11日~12月13日放送、全9回)◆最終話。小鳥遊翔子(米倉涼子)がかつて弁護した受刑者・守屋至(寛一郎)は、NPO法人「貧困を救う会」の代表に脅され、殺人の罪に手を染めていた。その真実を法廷で明らかにするため、翔子は天馬(小日向文世)を提訴。たった1円の損害賠償を求める民事訴訟を起こした。ところがその矢先、京極(高橋英樹)と伊藤(安達祐実)が逮捕された上に、馬場(荒 川良々)と茅野(三浦翔平)が暴力団に襲われて病院送りの身となってしまう。

同じ年代の公開番組

残溜 イタイイタイ病公害病認定50年

イタイイタイ病が公害病と認定され半世紀がたった。悲劇の舞台となった神通川流域に住む認定患者の女性は、今も通院と投薬が欠かせない。早くからの対症療法のおかげで昔の患者のように触るだけで骨が折れるということはないが、国策のために垂れ流された鉱毒が彼女の人生を狂わせた。原因は当時の三井財閥が運営する鉱山が排出したカドミウム。明治時代からの鉱害は、1968年になってようやく国内第1号の公害病として認められた。その「厚生省見解」は企業の責任を断定する画期的なものだった。当時、現地調査にもあたった厚生省OBが「見解」をまとめるまでの舞台裏を証言する。この「厚生省見解」を皮切りに、日本は公害対策の法律整備が進み環境問題が声高に叫ばれるようになった。神通川流域も農地の土壌復元工事が終わり、被害者団体と三井金属鉱業はイ病前段階の「カドミウム腎症」に一時金を支払う合意を結んだ。“公害”は過去のものになったように見えるが、患者は今も進行する病状に怯え、中国でも鉱山近くの農村で「痛痛病」と呼ばれる病気が蔓延している。◆平成30年度文化庁芸術祭参加作品


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組