テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ノンフィクション お母さん、もうすぐいなくなるよ ~ダウン症・愛する娘へ~

番組ID
214139
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年10月28日(日)14:00~14:55
時間(分)
45
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
フジテレビジョン
製作者
フジテレビジョン
制作社
フジテレビジョン
出演者
語り:永作博美
スタッフ
企画:山本喜彦、撮影:市川元樹、撮影:川滝悟司、撮影:辻智彦、EED:池田聡、MA:富永憲一、音響効果:渡辺真衣、編集:大重裕二、広報:長谷川智子、デスク:伊藤ひろみ、テーマ曲:宮田悟志、ディレクター:宮井優、構成:李玉美、プロデューサー:李玉美、チーフプロデューサー:張江泰之
概要
そう遠くはない未来にやって来るかもしれない自らの「死」を、愛する娘に伝えなくてはならない、そう焦る母・広美さん(58歳)。31歳の娘・妙さんはダウン症候群を抱えている。妙さんは絵を描くのが得意で、ダイナミックで独創的な彼女の絵は、世界でも高い評価を受けている。しかし、話すことが苦手で、胸の内を上手く表現することができない。そんな妙さんに広美さんは、ありったけの愛を注いで育ててきた。常に妙さんの未来を想い、できることはすべてやってきたつもりだ。でも、もう時間がない。14年前に発症したガンは、今広美さんの体全てを蝕んでいる。広美さんからの「お母さんがいなくなること、あなたはどこまでわかってる?」という問いかけに、妙さんは彼女にしかできないやり方で必死に答える。果たして妙さんは、最愛の母に、何を伝えるのか。

同じ年代の公開番組

NNNドキュメント’18 薫ちゃんへ。 認知症の妻へ 1975通のラブレター

瀬戸内海と宇和海に囲まれた半島の街、愛媛県伊方町。ここに、14年間認知症と向き合っている一組の夫婦がいる。金森一臣さん(67歳)と妻・薫さん(68歳)である。同級生の二人は中学年のとき、薫さんが一臣さんにラブレターを渡したことから交際をスタートさせ、21歳で結婚、以来46年、二人で歩んできた。二人の子供を育て上げた夫婦に異変が起きたのは薫さんが55歳のときだった。薫さんの物忘れがひどくなり、大学病院で「アルツハイマー型若年性認知症」との診断が下された。ゆっくりと症状は進み、今では過去の記憶を思い出すことはほとんどできない。それでも一臣さんの名前だけは憶えている。施設への入居を考えたこともあるが、現場を見て薫さんを預ける気にはどうしてもなれなかった。一臣さんは症状がさらにひどくなり始めた5年前からノートに二人の日々を綴り始めた。5年間毎日綴られた言葉は、薫さんへの愛に満ちている。食事の準備、身の回りのお世話、その大変な労力の中で、たとえ返事がなくても一臣さんは優しく笑い、語りかけ、一緒に歌を歌う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
WATCH ~真相に迫る~ 湯川秀樹の日記 日本は原爆開発をしていた “The Diary of Hideki Yukawa: Japanese Atomic Bomb Project”(英語字幕版)

日本人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹博士。戦後、世界的な核廃絶運動の旗手となった湯川博士は、戦時中、日本が行っていた原子爆弾開発の研究「F研究」に参加していたことが博士の日記に記載されていた。博士がF研究参加について語っているのはこの日記が唯一とされる。F研究は博士が教授として所属していた京都帝国大学と海軍が行っていた。日記には、F研究の参加メンバーや当時の暮らしが淡々と記録されている。博士の教え子が語る、F研究とは。また研究の舞台となった京都帝国大学の研究室の今を取材した。当時、原爆開発は陸軍などでも行われ、「二号研究」と呼ばれたが、F研究、二号研究ともに失敗に終わる。戦後、博士は原子核の研究者として核爆弾の危険性を訴え、廃絶の必要性を説く。しかし、その訴えは今も実現していない。その遺志を、湯川秀樹研究の第一人者が引き継ぎ、今も核廃絶を訴えている。(英語字幕版)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組