テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ゲゲゲの鬼太郎(第5シリーズ)〔1〕 妖怪の棲む街

番組ID
214219
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年04月01日(日)09:00~09:30
時間(分)
23
ジャンル
cruelty_freeアニメーション
放送局
フジテレビジョン
製作者
東映アニメーション
制作社
東映アニメーション、フジテレビジョン、読売広告社
出演者
スタッフ
プロデューサー:高瀬敦也、プロデューサー:成戸真知子、プロデューサー:木村京太郎、プロデューサー:池田慎一、プロデューサー:櫻田博之、原作:水木しげる、シリーズ構成:長谷川圭一、シリーズ構成:三条陸、音楽:堀井勝美、主題歌:泉谷しげる、主題歌:長井秀和、制作担当:岡田将介、キャラクターデザイン:上野ケン、作画監督:上野ケン、デザイン:吉田智子、色彩:板坂泰江、ディレクター:貝澤幸男(シリーズ)、脚本:長谷川圭一、原画:太田優喜、原画:永木龍博、原画:信実節子、原画:芹田明雄、原画:市川吉幸、原画:斉藤真由、原画:村上直紀、背景:常盤庄司、背景:清水まこと、背景:北村芳子、背景:安積裕子、撮影:則友邦仁、撮影:吉野和宏、撮影:峰岸智子、撮影:清水正道、撮影:緒形美佐子、撮影:寺崎光喜、編集:片桐公一、録音:池上信照、音響効果:今野康之、選曲:西川耕祐、記録:小牧文、演出助手:まつもとただお、制作進行:田川文太郎、美術進行:ほんまおさむ、広報:遠藤恵、美術:吉田智子、作画監督:信実節子、演出:貝澤幸男
概要
新世紀になってよみがえった「ゲゲゲの鬼太郎」。登場する妖怪はどれも人間以上に人間らしくて個性的。親しみやすい作風でありながらシリーズ本来の怖さや不気味さも存分に表現した第5シリーズ。原作:水木しげる。(2007年4月1日~2009年3月29日放送、全100回)◆第1回「妖怪の棲む街」。子供たちが沼の塚を壊してしまったことで、祀られていた妖怪が目覚めてしまった。妖怪横丁の外れに住む鬼太郎は、謎の水に襲われていた少年を助ける。それが妖怪・水虎の仕業だと知った鬼太郎は、再封印に乗り出す。

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 18年後の未来都市 新大久保・独居タウン物語

2025年、東京の独居率は45.2%になると言われている。東京のような大都市は一気に高齢化と核家族化が進み、「家族」が消えていこうとしている。昔は下町の商店街だった東京・新大久保。現在は韓国資本のお店が立ち並ぶ日本最大のコリアンタウンだ。新大久保の百人町4丁目の昨年2006年の高齢化率は52%。既に未来都市のような新大久保を取材。“一人の生活”を生き抜くヒントが見えてくる。◆70代の男性は、2006年の介護制度の改正により、「要介護」から「要支援」にされてしまった。しかし実際は歩くのもままならないほど。幸い、隣に住む女性が家事を手伝っている。◆別の70代の男性は、これまで傘職人として家族のために働き続けてきた。ところが、妻は先立ち、息子たちは家を出て行方知れず。男性は「働いていた時は老後について考えている暇もなかった」と話す。◆60代の女性は、若い頃、日本の女性で初めて建築デザイナー試験に合格し、会社を営んでいた。しかし、無理を重ねて病気で倒れ、会社をたたみ、現在はアパート暮らし。「この先、ひとりで倒れたら…」と不安が募る。◆こうした人々を担当する地域包括支援センターの社会福祉士の男性も、自身の祖父の介護を経験していた。「介護とは最期まで誇りを持って生きられるように支えることだと、祖父が教えてくれた。」と言う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組