テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

イノセンス 冤罪弁護士〔1〕

番組ID
214238
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年01月19日(土)22:00~23:09
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、日テレアックスオン
出演者
スタッフ
脚本:古家和尚、音楽プロデューサー:岩代太郎、主題歌:KingGnu、資料:今村核(参考)、TD:久坂保、撮影:迫信博、照明:木村弥史、音声:岩橋尚治、VE:錦織健三、VTR:下村顕子、編集:高橋稔、ライン編集:古屋信人、MA:山崎茂巳、サウンドデザイン:石井和之、音響効果:丹愛、編集:迫仁美(PR)、美術プロデューサー:乾友一郎、デザイン:荒川淳彦、美術進行:山科貴弘、装飾:吉田研二、装置:和田将也、造型:梅沢壮一、衣装:小堀あさみ、ヘアメイク:岩根あやの、特殊効果:山室敦嗣、フード:赤堀博美、技術統括:木村博靖、技術:澁谷誠一(ロケ)、照明デスク:高橋明宏、デスク:喜尾茂生(ポスプロ)、タイトル:熊本直樹、VFX:木村康次郎、監修:室谷光一郎(法律)、指導:藤川忠宏(法律所作)、指導:吉田可保里(法律所作)、監修:岩尾徹(科学)、監修:松山賢(火災実験)、監修:永山政広(消防)、監修:古谷謙一(警察)、監修:河辺近(建築)、監修:依田茂樹(看護)、編成:西野真貴、宣伝:鈴木将大、営業:堀金澄彦(推進)、考査:高木明子、宣伝:関口憲司(デザイン)、その他:中田直樹(電波PR)、スチール:山口圭介、メイキング:加藤祐一、コーディネーター:佐々木修平(ファイティング)、リサーチ:今井紳介、リサーチ:鈴木彩子、スケジュール:飯島真一、演出補:松田健斗、記録:山縣有希子、制作担当:薮下隆、制作担当:田中盛広、協力プロデューサー:仲野尚之、AP:大護彰子、AP:田端綾子、デスク:木全彩乃、チーフプロデューサー:池田健司、プロデューサー:荻野哲弘、プロデューサー:尾上貴洋、プロデューサー:本多繁勝、演出:南雲聖一
概要
一人の若き弁護士が、科学者、ジャーナリスト達の協力を得て冤罪事件を解き明かしていくヒューマン・リーガル・エンターテインメントドラマ。脚本:古家和尚(2019年1月19日~3月23日放送、全10回)◆第1回。保駿堂法律事務所で刑事事件を担当する若手弁護士の黒川拓(坂口健太郎)は、3年で5件もの逆転無罪を勝ち取っている凄腕弁護士。これは日本の司法制度の下では異例である。一方、訳あって大手事務所をクビになり、ひと月前から保駿堂法律事務所で働く新米弁護士の和倉楓(川口春奈)は、不本意ながら拓を手伝うことになるが、独特のペースに振り回される。この日も拓は取材をドタキャンし、依頼人との約束を優先させる。拓の元を訪れたのは、阿蘇恵美子(中島ひろ子)。自宅を放火したと自白した夫の重雄(吉田栄作)の犯行が信じられず、弁護の依頼に来たのだった。話を聞いた拓はあることに興味を示す。

同じ年代の公開番組

山梨放送報道特別番組 さあ、縄文の話をしよう ~ある大工の挑戦~

縄文人のような独特の風体で、自らを「縄文大工」と名乗る山梨県甲州市の大工・雨宮国広さん(50歳)は、大工として経験を積んだが、化学原料を使った大量生産型の家づくりに疑問を持ち30歳で独立し、以後、限りある資源を無駄なく活かす日本伝統の家づくりを貫いてきた。そして、石斧一つで家や舟を作り、現代人が失った生き抜く知恵を持つ縄文時代の暮らしこそ、目指すべき持続可能な生き方と考えるようになった。石斧の技術力が確かな雨宮さんに、国立科学博物館の研究者から、3万年前の航海を再現するプロジェクトに参加しないかと声がかかる。縄文時代よりさらに昔の旧石器時代を再現する初めての挑戦である。雨宮さんは失敗を繰り返しながらも、漕ぎ手の仲間と試行錯誤を重ね、1本の大木から石斧一つで黒潮を横断する丸木舟「スギメ(杉の女神)」を完成させる。そして、台湾から漕ぎ出すスギメを与那国島で待つ。縄文大工として生きようとする雨宮さんは、大量消費時代に生きる現代人に、本当に人間らしく生きているかと問いかける。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組