テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

今日から俺は!!〔10・終〕

番組ID
214302
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2018年12月16日(日)22:30~23:25
時間(分)
46
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網
製作者
日本テレビ放送網
制作社
日本テレビ放送網、日テレアックスオン
出演者
スタッフ
原作:西森博之、音楽:瀬川英史、撮影:工藤哲也、撮影:鈴木靖之、撮影:池田直矢、撮影:伊藤麻樹、撮影:各務真司、撮影助手:倉田慎也、撮影助手:国枝淳志、撮影助手:加納元貴、照明:藤田貴路、音声:佐藤友昭、VE:弓削聡、技術:木村博靖(統括)、技術:澁谷誠一(ロケ)、照明:高橋明宏(統括)、編集:高浪圭太、編集:臼杵恵理、編集:栗谷川純(監修)、ライン編集:中川正、ライン編集:林信尊、VFX:須賀努、VFX:呉岳、マネージャー:中村滋利(ポストプロダクション)、マネージャー:榎園乃梨恵、マネージャー:三宅邦明(I/O)、マネージャー:中島俊彦(I/O)、マネージャー:松井亮太(I/O)、MA:スズキマサヒロ、MA:袴田晃子、選曲:小西善行、音響効果:荒川望、音楽ディレクター:吉村洋平、美術プロデューサー:乾友一郎、デザイン:内田哲也、美術進行:青佑一、装飾:石川嶺、装飾:吉田果世、装飾:堀江直弘、装飾:佐久間聖、装置:高橋拓也、装置:斎藤龍弘、衣装:高橋英治、衣装:安達絵理、ヘアメイク:大宮早矢香、特殊効果:星野伸、フード:赤堀博美、造型:梅沢壮一、デザイン:安達亨介(ロゴ)、デザイン:藤原清嗣(台本)、編成:梅澤宏和、営業:上田識喜、考査:高木明子、宣伝:鈴木将大、宣伝:反田和宏(デザイン)、映像:栗原一浩(PR)、その他:加宮貴博(配信)、HP:倉又広行、その他:妹尾奈津美(hulu)、その他:水村由佳(商品化)、その他:櫻井勘汰(商品化)、協力:酒巻未緒(音楽)、協力:穐山仁美(音楽)、スチール:酒井博、メイキング:大野隼平、協力:宮内宏明(ヘアメイク)、アクション監督:田渕景也、アクション:難波一宏(補助)、アクション:渡辺諒(補助)、アクション:舟山弘一、アクション:江澤大樹、アクション:大槻響、アクション:菊地雄人、アクション:出口正義、アクション:高嶋宏一郎、アクション:小澤雄喜、アクション:猪原伸浩、アクション:帯金伸行、アクション:菅原将暉、アクション:岩立紫龍、アクション:鎌田栄治、アクション:関田安明、アクション:後藤健、アクション:石飛雄太、アクション:松上順也、アクション:飯田卓也、アクション:田中信彦、アクション:田中大登、アクション:勝呂学、アクション:佐伯啓、アクション:鈴木大樹、アクション:大隈健太、アクション:松岡航平、アクション:赤沢佑太、指導:堤博明(ギター演技)、指導:オクムラカナ(ベース演技)、振付:楢木和也、制作:上川知子(予告編)、制作:今井あき(予告編)、スケジュール:井手上拓哉、演出補:星秀樹、演出補:石塚礼、演出補:吉田香里奈、制作担当:白井麻理、制作主任:畑山佳津子、制作進行:坂口大季、制作進行:増井佑哉、制作進行:戸塚美早紀、ラインプロデューサー:鈴木大造、記録:廣瀬順子、AP:戸谷志帆梨、AP:阿部愛沙美、制作:相澤幸一(PR番組)、デスク:木全綾乃、デスク:福本真子、車両:柳澤昭仁、車両:柳田和義、車両:竹花智、車両:豊原クリス、車両:袴田明男、車両:川畑洋明、チーフプロデューサー:池田健司、プロデューサー:高明希、プロデューサー:松本明子、脚本:福田雄一、演出:福田雄一
概要
累計発行部数4000万部超えの伝説のツッパリ漫画をドラマ化。1980年代を舞台に、規格外ヒーローがあらゆる手を使って悪党を倒す痛快ヤンキーコメディードラマ。原作:西森博之、脚本:福田雄一。(2018年10月14日~12月16日放送、全10回)◆最終回。谷川(矢本悠馬)から、今井(太賀)がヤクザに襲われ、意識不明の重体になったと聞き、怒りに震える三橋(賀来賢人)と伊藤(伊藤健太郎)。谷川に今井の仇を取ってほしいと頼まれた二人は思案するが、今度は伊藤がヤクザたちに捕まる。そして圧倒的な強さを誇るヤクザ・月川(城田優)によって今井に続き、伊藤までも大怪我を負ってしまう。三橋は二人の仇を取るため、一人ヤクザの事務所に乗り込んでいく。

同じ年代の公開番組

天空の頂に 槍ヶ岳 山小屋100年物語

北アルプスの盟主と呼ばれる3180mの名峰槍ヶ岳は、古くから多くの登山者の憧れの山。槍の「穂先」と呼ばれる山頂直下に、人気の山小屋「槍ヶ岳山荘」がある。その始まりは100年前に穂苅三寿雄が槍沢に開いた「槍沢小屋」。自然を愛した三寿雄は、槍沢小屋や、その後開いた槍ヶ岳山荘を拠点に山々を歩き、山岳写真家の草分けとなった。後を継いだ二代目の穂苅貞雄は、山小屋の増築や改築を重ね現在の小屋の礎を築いた。彼も高山の様々な表情をフィルムに収め、写真家としても知られる。三代目の康治は京大から大手商社に就職し、イギリスの駐在員を務めた秀才。40歳の時「自分にしか出来ない仕事をしたい」と考え山小屋を継いだ。そして2017年4月、康治の四男大輔は大手携帯電話会社を辞め、4代目を目指して山小屋の修行を始めた。幼い頃から父に連れられ槍ヶ岳に来ていた彼は、「いつか小屋の仕事をしたい」という思いを持っていた。小屋開けから11月の小屋閉めまで、槍ヶ岳山荘の1シーズンに密着。槍ヶ岳に寄り添いながら、100年4代が受け継いでいこうとする思いを見つめた。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
受け継がれる「仁」のこころを探せ! 知られざる戊辰の絆

戊辰戦争から150年。会津白虎隊の悲劇として広く知られる戊辰戦争だが、東北の玄関口・白河では犠牲者1000人を超す戊辰最大の戦が繰り広げられたにもかかわらず、敵をも慈しむ「仁」のこころが存在したという。謎の男Xから指令を受けた白河市ゆかりの芸人・あばれる君が「仁」のこころの正体を探しに白河市内、そして敵軍本拠地だった山口県萩市を奔走する。◆白河では歴史研究家の植村美洋さんとともに小峰城と稲荷山を訪ね、当時の戦況や市内に残る敵軍の慰霊碑の存在、西軍の戦死者だけの墓地を代々供養してきた長寿寺について知る。次に向かった萩では、聞き込みで得た「白河踊り」をもとに工務店の社長・中原正男さんを訪ねる。中原さんは白河踊りと萩の関係を研究していて、白河踊りの詩の内容を検証すると、戊辰戦争の奥州征伐から戻った長州兵士が白河の盆踊りを伝えた可能性が高いと言う。中原さんは、白河の戦いが終わったのがお盆の時期で、現地で亡くなった兵士の霊を慰めるために地元民と一緒に踊り持ち帰ったからではないかと推測する。白河市に今も残る数多くの敵軍の慰霊碑、かつての敵国・山口県に今も伝わる「白河踊り」、敵味方分け隔てなく死者を弔ったことこそが白河に伝わる「仁」の心だと分かったあばれる君は、謎の男Xのもとへ向かう。


school教育・教養tvテレビ番組