テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

過疎に咲く ~京津畑 黄昏の中で~

番組ID
214321
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年06月26日(水)03:13~04:07
時間(分)
52
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
IBC岩手放送
製作者
IBC岩手放送
制作社
IBC岩手放送
出演者
ナレーション:奥村奈穂美
スタッフ
字幕:須藤幸子、字幕:佐々木梨沙、編集:宮崎格、録音:高橋勝士、MA:水澤桂、撮影:相澤雄仁、撮影:千葉貴秋、撮影:中田孝春、撮影:鈴木操、撮影:福田実、ディレクター:鹿野真源、企画:江幡平三郎、プロデューサー:中村好子、プロデューサー:角掛勝志
概要
岩手県一関市大東町の山村、京津畑地区は人口120人の小さな集落だ。スーパーもコンビニもなく、地域にあるお店はたばこ屋と酒屋だけ。小学生はわずか6人。道で見かけるのは60歳以上の世代だけだ。新年会の話題は高齢化率。「どんと祭」では「今年は誰も死なないといいな」と炎を見つめて静かに笑いあう。この限界集落が年に一度賑わうのが「京津畑 食の文化祭」だ。80歳を過ぎたおばあちゃんから子供まで、地域総出で自慢の家庭料理や郷土料理を出品し、来場者にふるまう。84歳になる菊池弘子さんは毎年ひとりで10品以上を出品する「つわもの」。しかし、文化祭の直前、夫を亡くす。喪中でも弘子さんは料理を作り続け、「みんなが喜んでくれるといいな」と仏前に手を合わせ、文化祭への出品を決めた。新年会、ふれあい弁当、盆踊り、食の文化祭など京津畑の1年を見つめ、そこに生きる喜びと意味を探る。

同じ年代の公開番組

大震災8年 宮城 遺す 伝える つなぐ / ミヤギテレビ報道特別番組

東日本大震災で犠牲となった人を追悼するとともに、未来に刻みたい記憶と教訓を考える。◆宮城県気仙沼市にある気仙沼向洋高校・旧校舎は、2019年3月10日に震災遺構として一般公開が始まった。旧校舎は高さ12メートルの津波に襲われたが、校内にいた生徒・教職員約240人全員が無事だった。その一方で、旧校舎がある階上地区では200人以上が津波の犠牲になった。旧校舎に保存された津波のつめ跡を生中継でリポートしながら、避難の経緯を振り返る。また、震災遺構を巡る課題についても取り上げ、語り部を務める地元の人に震災遺構で発信していきたい教訓や、故郷への思いを聞く。◆津波から命を守る対策が各地で進む。宮城県多賀城市の海が見えない市街地に到達した津波をミヤギテレビのカメラが捉えていた。この津波の映像を元に、東北大学・災害科学国際研究所が様々なシステムの開発を行っていた。東日本大震災後、南海トラフ巨大地震が懸念されている和歌山県串本町では、町の機能を高台に移し、子どもたちへの防災教育に力を入れている。◆石巻市の旧大川小学校では、児童74人と教職員10人が津波の犠牲になった。「守ってあげられなかった…」と自分を責めながら毎日を生きる母の8年を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組