テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

SBCスペシャル 生ききる

番組ID
214348
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月22日(水)19:00~20:00
時間(分)
51
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)、コンテンツビジョン
出演者
語り:福島泰樹
スタッフ
撮影:柄木田和茂、撮影:山口哲也、撮影:上木雅行、撮影:太田哲郎、音声:橋爪友洋、音声:前島正典、音声:湯本貴哉、編集:吉田真教、EED:和田秀一、MA:須佐文、CG:竹内あずさ、ディレクター:三島さやか、プロデューサー:手塚孝典、制作:城取英紀
概要
長野県上田市の戦没画学生慰霊美術館・無言館館主の窪島誠一郎さん・77歳。大正期の天才早世画家・村山槐多の絵を追って東京から長野に移住した後、1979年、若くして亡くなった画家の作品を集めた「信濃デッサン館」を開館。その後、全国の遺族を訪ね歩き、戦争で亡くなった画学生たちの絵を集め、1997年に無言館を開館した。開館当初は年間12万人もの来館者があったが、現在は3分の1にまで減少。また絵の修繕や人件費で経営もひっ迫していた。窪島さんは3年半前にくも膜下出血で死の淵をさまよって以来「自身の命の限界」を感じ、戦没画学生の遺族と交わした「この絵を守ります」という約束を果たしたいと、ある苦渋の決断をする。そして2019年、窪島さんが年賀状に書いた言葉は一言『生ききる』。窪島さんが病と闘いながら濃密に生きる時間、そして修復家・遺族など無言館を支え続ける人々の思いを追った。

同じ年代の公開番組

今日もがんばっていきましょう! 2万人とつながる農業ユーチューバー

広島県東広島市福富町、2400人ほどが暮らす田舎町に2万人以上を夢中にさせる人がいる。兼業農家の原田賢志さんである。8年前、自動車整備業の傍ら、趣味の延長で農業をはじめた。さらに彼には第三の顔がある。「農業ユーチューバー」として、これまで750以上の動画を投稿。ドローンによる美しい映像と懇切丁寧な解説で人気を博し、チャンネル登録数2万人を超える国内随一の農業ユーチューバーになった。そして三刀流での激務の日々を支えているのが、原田さんが必ず動画の最初に言う「今日もがんばっていきましょう!」というフレーズ。つらい時、自らを奮い立たせてきたこの言葉は、いつしか視聴する農家たちの合言葉になっていた。平成30年7月豪雨(2018年の西日本豪雨)による被害を受けた際も、この言葉と共に全国の農家から励ましのメッセージが寄せられた。広島の小さな畑が2万人とつながっている。番組では、一次産業の高齢化や担い手不足をSNSを通して解決していこうとする「農業ユーチューバー」の姿を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組