テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

太陽のように 山蚕の里

番組ID
214353
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1970年12月27日(日)09:30~10:00
時間(分)
26
ジャンル
school教育・教養
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)
出演者
スタッフ
概要
中部地区民放五局の共同制作で、中部地方で働く青年らが健康で明るく仕事に打ち込む姿を映すドキュメンタリー。放送番組センター協賛番組。◆長野県の安曇野は北アルプスの麓に位置し、登山を目的に多くの人々が訪れる。多くは有明山から中房温泉を抜けて行くが、そこがかつて養蚕業で栄えた山蚕(やまこ)の里であることを知る人はもういない。一般的によく知られている白い繭をつくる蚕が家蚕(かさん)と呼ばれるのに対して、野生の蚕である山蚕は、野蚕(やさん)と呼ばれる。その繭はまるで染めたようなうぐいす色をしている。山蚕から採れる糸は、通常の蚕の糸に比べ、3~4倍もの値段がつくこともあった。番組では、かつて山蚕の糸を使った織物で生計を立てようと京都に技術を学びに行った女性や、数の少なくなった山蚕の飼育研究の様子などを伝える。

同じ年代の公開番組

くらしの再発見〔7〕 市は生きている

日本の民族文化が生まれてから二千年あまり。この長い年月、日本の女性たちは生活を豊かにするためにさまざまな知恵を育て、残してきた。この番組は、そうした生活の知恵を文化史の面からふり返り、現在の生活に役立てたいと企画された、婦人向け生活百科事典。家庭生活の歴史的な意味、幅広い知識など、海外との対比もあわせて紹介する。(1970年10月3日~1971年3月27日放送、全26回)◆第7回のテーマは、市場。毎日の暮らしの中で、買い物は欠かせない大切な営みのひとつ。買い物は昔、物資の交換、つまり市(いち)から始まった。そして現代も、安く新鮮な魚や野菜を、生産者と消費者が直接取引できる市は、生命力を保ちながら、庶民の台所として各地に生きている。市はまた、品物の交換のために集まった人々にとって、楽しい交流、情報交換の場でもある。市が文化の発展に果たした役割は大きい。日ごろ目にする市や珍しい市、外国の市などを紹介するほか、市の歴史から市の仕組みをたどり、素朴な朝市として名高い佐賀市呼子の朝市を例に、現代の消費生活に必要な知恵を探る。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組