テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ガイドさんは外国人 フォーリンLOVE山陰ツアーズ

番組ID
214407
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年10月13日(日)14:00~14:54
時間(分)
47
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
山陰放送(BSS)
製作者
山陰放送(BSS)
制作社
山陰放送(BSS)、NEXTEP
出演者
スタッフ
構成:小林のぞみ、撮影:岩崎修二、撮影:福間朝義、音声:吾郷翔、音声:村本海、技術:田淵雅巳、技術:藤山淳平、AD:石浦奈歩、AD:西伎那莉、音響効果:渡辺徹、デザイン:小林龍介、編集:鈴木ともき、MA:大田将一、ディレクター:小野寺譲二、プロデューサー:八幡真和、プロデューサー:花苑博康、チーフプロデューサー:北井勇作
概要
全国各地でインバウンド熱が高まる中、ある外国人向け情報サイトの「2019年外国人が訪れるべき日本の観光地ランキング」で、鳥取県が第1位に選ばれるなど、山陰地方が注目されている。番組では、山陰に恋して暮らす外国人がガイドになって、日本人を案内する、題して「フォーリンLOVE山陰ツアーズ」を敢行し、山陰の隠れた観光スポットを紹介する。ガイドをつとめるのは、カレーライスやサムライなど日本文化に恋するロシア人女性、世界各地を旅した末に、鳥取県の自然と文化に惚れ込み移住を決めたイギリス人男性、島根の文化や風景を自ら撮影・編集しYouTubeで発信しているハワイ出身の男性の3人。鳥取県出身で「ふるさと大使」もつとめているタレント・上田まりえとともに、ガイドブックにも載っていない、日本人の間ではあまり知られていない、新たな“山陰の魅力?を発見していく。◆山陰放送開局65周年記念特別番組

同じ年代の公開番組

TOKYOストーリーズ 宇宙移民の光と影

様々な角度から東京の魅力を表現する番組。(2018年10月6日放送開始)今回は、フィクションをあたかもドキュメンタリーのように撮影・編集する「モキュメンタリー」という手法で東京を切り取る。脚本:伊藤峻太◆「宇宙移民の光と影」。宇宙移民船の墜落から今年で20年。現在、東京で暮らす宇宙移民は、約50万人と言われている。日本政府は世界で最も早く宇宙移民・グリーゼ星人の受け入れに着手したが、宇宙移民に対する労働基準の問題、医療・結婚制度、言語の壁など問題は山積みである。◆宇宙移民2世の高校生、石田はるかさんは将来のために整形したいと考えているが、両親に反対される。都内の介護施設で働く宇宙移民の星野新一さんは交際5年目の日本人の彼女がいるが、地球人とグリーゼ星人の結婚のハードルは高く、法律もまだ整っていない。一方、宇宙移民ホームレスのAさんは日本語の習得につまずき、路上生活者となった。宇宙移民向けの生活保護費の受け取りも拒み続けている。Aさんは「東京人は忙しすぎる。グリーゼ星人を受け入れる余裕なんて初めからなかったんだ」と語る。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
密着ベンチャーロケット デスバレーを越えろ! ―北海道から宇宙へ―

2019年の宇宙到達を目指して、堀江貴文らが大樹町で開発を進めるベンチャーロケット「MOMO」。その悲願と相次ぐ試練に密着した8年間のドキュメンタリー第2弾。◆十勝の大樹町に世界と競う宇宙ベンチャーがある。「インターステラテクノロジズ(IST)」は、小型ロケットの開発会社だ。宇宙へ届く世界最低性能のロケットで、純民間、国内初の宇宙到達と人工衛星打ち上げ会社を目指している。彼らのウリはどこでも買える部品と中古の工作機械でつくる小型ロケットで、誰もが宇宙を利用できる場所にする『宇宙の価格破壊』の実現を目指す。創業者の堀江貴文氏は、住民票を大樹町に移すほどの入れ込みようだ。社員は、宇宙を夢見て大手企業からの転職や大学院を辞めて集まった若者たち。2018年6月、宇宙を目指して2度目の打ち上げに挑戦したものの、4秒でエンジンが止まって地上に落下し、億単位の開発費を投じたロケットは大爆発を起こす。それでも「人があまり住んでいない広大な過疎地こそが、最先端宇宙開発の最適地」と逆転の発想で、地元の人たちと進める宇宙開発を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組