テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

RSK地域スペシャル メッセージ がっこうに行きたい ~岡山自主夜間中学校~

番組ID
214409
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年04月10日(水)20:00~20:57
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
RSK山陽放送(RSK)
製作者
RSK山陽放送(RSK)
制作社
RSK山陽放送(RSK)
出演者
ナレーション:中村恵美
スタッフ
撮影:三田祥平、撮影:横田康成、取材:春木奎、構成:春木奎
概要
戦後の混乱や貧困・差別などで義務教育を受けられなかった高齢者。いじめなどにより不登校のまま形式的に学校を卒業した若者。様々な事情で学びの機会を奪われ、文字の読み書きもままならないまま社会を隠れるように生きる人がいる。そんな人たちが通うのが2017年にできた岡山自主夜間中学校だ。岡山市で毎月2回開かれていて、100人を超える生徒がボランティアの講師から読み書きや計算を学んでいる。立ち上げたのは現役の中学教諭。「学ぶことは生きることだ」と繰り返す。学びの中で生徒らは知識を得るだけではなく、人とのつながりを育み、自らの生きる可能性を切り拓いている。主体的に学び、それを心から喜ぶ生徒らの姿こそ教育の原点といえるのかもしれない。岡山初の自主夜間中学の取り組みから、学び直しの場の必要性が浮き彫りになった。

同じ年代の公開番組

ytvドキュメント ママもう泣かんといてな ~12歳 全盲ドラマーが奏でる‘音の世界’~

2歳で両目を失いながらも、ドラマーとして力強い音色を響かせる小学生がいる。大阪府立大阪南視覚支援学校に通う酒井響希くん(12歳)。1歳10ヶ月の頃、母の康子さんが、息子の眼球に異変を感じ、病院で検査をした所、両目に網膜芽細胞腫(もうまくがさいぼうしゅ)という小児がんが発覚した。真っ暗な世界で過ごさなければいけない息子を案じ、両親は両目の摘出を躊躇していたが、徐々に弱っていく息子を見て、手術を決意する。術後は朝も昼もわからず、口にしているものが何かも理解できなかった。2歳の幼い少年にはあまりにも過酷な現実。本人も家族も毎日、悲しみの淵にあった。そんな絶望の日々の中で、救いになったのは「音」だった。家中の壁や柱などが傷だらけになるまで鉄製のマドラーで叩いた。本人の興味をできるだけサポートしたいと、両親は自宅に電子ドラムを購入し、息子の興味を応援した。そして人気ユニット「DefTech」のMicroが響希くんに伝えたある一言が、彼の人生を変える。その言葉は響希くんに“生きる意味”を与え、いつかDefTechと共演できる日を夢見て、ドラムに熱中する日々を過ごす。そしてついに彼の夢は実現する。憧れのDefTechと共演し、大歓声に包まれた夢のステージで彼は最後に「ママ、もう泣かんといてな!」と叫び、観衆の中にいた母への感謝の想いを伝えた。そして中学生になった響希くんは、新しい夢に向かってまた走り始める。◆解説副音声あり


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組