テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

それゆけ!笑い島 未公開SP 過疎進む瀬戸の離島でお笑いライブ! 真鍋島編

番組ID
214417
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年09月14日(土)12:00~13:00
時間(分)
48
ジャンル
groups芸能・バラエティー
放送局
中国放送(RCC)
製作者
中国放送(RCC)
制作社
中国放送(RCC)、RCCフロンティア、クラフトワン
出演者
スタッフ
構成:上田善三、撮影:筒井俊行、撮影:湯面景、撮影:坊田貴則、撮影:田川直、撮影:岡野陽之、撮影:石原泰鵬、音声:野平信之、音声:坂元陽子、デザイン:加藤奈緒、デザイン:上籠彩夏、デザイン:三好るい、タイトル:赤松克彦、EED:上野徹、EED:岸本隆弘、MA:原田岳司、キャスティング:関口雅弘(協力)、AD:高木美鈴、ディレクター:古田直子、演出:脇田晃治、プロデューサー:江口敦史
概要
瀬戸内の離島を訪ね、台本、事前打ち合わせ無しで24時間以内に島の住民を集めてお笑いライブを開催するというルールのもと、瀬戸内の人々に笑いを届ける芸人ドキュメンタリー番組。2019年7月15日に海の日特番として放送された番組に未公開シーン加えたスペシャル版。◆風光明媚(めいび)な瀬戸内の島々は、過疎化が進み、無人島寸前の島も存在している。そんな島の人々を元気づけようと、岡山県沖にある映画の舞台にもなったことで有名な離島「真鍋島」にMr.シャチホコが上陸。島に上陸するや否や、番組から「その島だけのネタをつくり、24時間以内にお笑いライブを成功させること」というミッションが与えられる。初めて訪れた島で会場探しや食事、寝る場所の確保もすべてが自力で行うという試練にMr.シャチホコがとった行動とは。

同じ年代の公開番組

TBC報道特別番組 再会 ~震災8年 故郷・杉ノ下に生きる~

東日本大震災の津波で住民93人が犠牲となった宮城県気仙沼市杉ノ下地区。この地区で行方不明となった妻の帰りを待ち続けていた1人の男性が、去年12月、悲願の“再会”を果たした。妻への思いを胸に、紆余曲折しながら復興へと歩んできた男性の姿を通し、震災から8年を迎えた被災地の今を描く。◆東日本大震災の発生から7年9か月となった2018年12月11日、気仙沼市で暮らす佐藤信行さんに遺骨が引き渡された。震災の津波に飲まれ行方不明となっていた妻・才子さん(被災当時60歳)の遺骨である。佐藤さんは気仙沼特産のイチゴを栽培している農家。21歳で才子さんと結婚し、震災が起きるまで約40年間一緒にイチゴづくりを続けてきた。しかし、津波で母親と才子さんが犠牲となり、自宅とイチゴのハウスを全て流された。佐藤さんが暮らしていたのは、気仙沼市の中でも特に被害が大きかった「杉ノ下」と呼ばれる集落で、地区住民の3分の1にあたる93人もの人が犠牲となった。津波で仕事、故郷、そして家族を失った1人の男性が、7年9か月ぶりに妻と再会を果たすまでを追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組