テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

RCCテレビ60年 言伝 広島を生きた母

番組ID
214419
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年08月06日(火)10:35~11:30
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
中国放送(RCC)
製作者
中国放送(RCC)
制作社
中国放送(RCC)
出演者
スタッフ
EED:高橋弘道、EED:岸本隆弘、MA:平佐英嗣、デザイン:加藤奈緒、撮影:高井哲朗、撮影:脇野順、撮影:香川久路、選曲:石井豊、編集:大島園子、ディレクター:藤原佳那子、プロデューサー:大原健嗣
概要
戦後の広島には、原爆で夫や我が子を失いながら、強く生き抜いた母親たちが数多くいた。夫と娘を奪われ女手―つで5人の子を育て上げた母親。夫を失くした者同士で支え合って生きてきた母親たち。ともに被爆しながら死に別れた2歳の子の小さな下着に、わが子の姿を重ね続けた母親。子どもたちを育てるために、高齢の母親と二人三脚で働き続けた母親。彼女たちを支えたのは何だったのか。母親の背中を見続けてきた子どもたちは、母親のたちの“言伝”をどう受け止めたのか。74年が経った今、彼女たちの思いが詰まった遺品は私たちに何を伝え続けているのか。広島市出身で、2児の母親でもある女優・戸田菜穂さんが、原爆資料館である遺品に対面を果たし、そこに込められた母親の思いに迫る。さらに、家族の証言や残された母親たちの手記、RCCのライブラリーに残された母親本人たちの証言などを元に、ヒロシマで困難に向かって力を尽くした彼女たちの姿と、伝えたかった思いを描く。

同じ年代の公開番組

山梨放送報道特別番組 さあ、縄文の話をしよう ~ある大工の挑戦~

縄文人のような独特の風体で、自らを「縄文大工」と名乗る山梨県甲州市の大工・雨宮国広さん(50歳)は、大工として経験を積んだが、化学原料を使った大量生産型の家づくりに疑問を持ち30歳で独立し、以後、限りある資源を無駄なく活かす日本伝統の家づくりを貫いてきた。そして、石斧一つで家や舟を作り、現代人が失った生き抜く知恵を持つ縄文時代の暮らしこそ、目指すべき持続可能な生き方と考えるようになった。石斧の技術力が確かな雨宮さんに、国立科学博物館の研究者から、3万年前の航海を再現するプロジェクトに参加しないかと声がかかる。縄文時代よりさらに昔の旧石器時代を再現する初めての挑戦である。雨宮さんは失敗を繰り返しながらも、漕ぎ手の仲間と試行錯誤を重ね、1本の大木から石斧一つで黒潮を横断する丸木舟「スギメ(杉の女神)」を完成させる。そして、台湾から漕ぎ出すスギメを与那国島で待つ。縄文大工として生きようとする雨宮さんは、大量消費時代に生きる現代人に、本当に人間らしく生きているかと問いかける。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組