テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドキュメント広島 「オリヒメ」がつないだ希望 ~ALS教頭と生徒たちの物語~

番組ID
214429
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年04月29日(月)00:55~01:25
時間(分)
24
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
広島ホームテレビ(HOME)
製作者
広島ホームテレビ(HOME)
制作社
広島ホームテレビ(HOME)
出演者
ナレーション:坪山奏子
スタッフ
撮影:和田昭晴、編集:和田昭晴、撮影:吉田真智、編集:吉田真智、MA:米元得善、ディレクター:松藤好典、プロデューサー:上重三四郎
概要
難病・ALS(筋萎縮性側索硬化症)と闘う広島県立御調高校の長岡貴宣教頭先生。「私は死ぬっていうマイナスの方じゃなくて、生きることをこれからも考えていきたい」、そんな前向きな気持ちを支えるのは、「オリヒメ」という名の分身ロボット。「オリヒメ」は遠隔コミュニケーションを可能にする小さなロボットで、テレビ電話のように会話が出来るほか、首や腕を動かして気持ちを伝える事ができる。「卒業式に参加する」という長岡教頭先生の目標を実現するため、2018年、生徒会の2人が中心となって導入した。それから1年、今度は彼女らの卒業式。後輩たちは今年もオリヒメを使って教頭先生に出席してもらうことにした。しかし、先生本人のとった行動は意外なものだった。

同じ年代の公開番組

日本遺産 シーズン3〔7〕 桃太郎伝説と古代吉備の遺産(岡山県) / 近世日本の教育遺産郡 特別編 足利学校 ~日本最古の学校 知の遺産~(栃木県)

日本各地の有形無形の文化財を歴史的ストーリーで結び合わせ、文化庁が認定した「日本遺産」を各回2件ずつ紹介し、今まで知っているようで知らなかった日本を美しく描き出す。(シーズン3:2018年12月2日~2019年1月20日放送、全7回)◆第7回。前編:「桃太郎伝説と古代吉備の遺産(岡山県)」。吉備国と呼ばれた一帯に伝わる温羅伝説は、桃太郎の鬼(温羅)退治のモデルとなった。この温羅伝説の背景には、吉備の古代勢力と大和政権の攻防を垣間見る事が出来る。また、桃太郎伝説の鬼は悪者とされているが、鬼に扮して人々が踊る「うらじゃ祭り」は人々に親しまれている。◆後編:「近世日本の教育遺産群 特別編 足利学校~日本最古の学校・知の遺産~(栃木県)」。足利学校は、奈良・平安時代創立とも言われ、日本に学問を根付かせる原動力となった重要な学校である。13世紀頃から中国の貴重な学問書が多く集まり、大陸の進んだ知識を学ぼうと全国から学徒が殺到した。収蔵本の中でも特に貴重な国宝の漢籍や、「昭和」や「平成」という近代の元号誕生のエピソードをなどを紹介する。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組