テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

名に歴史あり 鹿児島43市町村 名字の秘密

番組ID
214447
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月30日(木)15:55~16:50
時間(分)
46
ジャンル
school教育・教養groups芸能・バラエティー
放送局
鹿児島テレビ放送(KTS)
製作者
鹿児島テレビ放送(KTS)
制作社
鹿児島テレビ放送(KTS)
出演者
ナレーター:尾堂公信前原竜二
スタッフ
カメラ:吉満竜史、カメラ:有馬聖人、音声:古賀翔也、音声:山下僚太郎、編集:飯塚泰雄、音響効果:飯塚美隆、MA:万善弘美、タイトル:相良千晴、デザイン:黒崎佳奈、デザイン:奥一生、ディレクター:前田剛宏、プロデューサー:崎山雄二、プロデューサー:四元良隆
概要
鹿児島さんに鹿屋さん。鹿児島県の市町村名を名字に持つ人を探しながら、名字の謎に迫る企画。街中でインタビューをしながら情報を集めていると、なぜか南さつま市加世田の小湊地区に阿久根さんが非常に多いという情報が。調査を進め、様々な証言から浮かび上がったのは、薩摩藩の武士たちによる戦いの歴史だった。さらに、地名名字と出身地が違う理由、吉留さんや福留さんなど鹿児島に多く存在する名字の秘密など、鹿児島県独自の名字文化に迫る。

同じ年代の公開番組

聖職のゆくえ ~働き方改革元年~

ある男性教員は多忙な日々の中、修学旅行の付き添いから帰宅した直後、くも膜下出血で死を迎えた。またある教員は4年前、念願の教師になった直後に「疲れました」と日記を残し自殺した。この2つのケースでは、学校が教員の勤務時間を管理する習慣がなかったことが過労死認定の壁となった。現場の実態を把握しようと1年間にわたりひとつの中学校を取材した。そこでは多くの教員たちが授業だけでなく掃除や部活動の指導、いくつもの分掌を抱え、休憩も取らず、早朝から夜遅くまで働き続ける姿が浮き彫りとなった。◆現在、教員の時間外労働は約80時間の過労死ラインに達しているが、現実の過労死認定には1971年制定の「給特法」が立ちはだかる。教員の特殊性から月額給与の4%分を教職調整額として支給する代わりに残業手当はないというもの。教師は“聖職者”であり、労働者ではないとされていたからだ。即時改正を求める現職教員が文部科学省に直接出向き、給特法の改正を求めた。令和になった今、働き方改革は学校でも実現されるのか。◆福井テレビ開局50周年記念番組


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組