テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

トラオの夢 病院王・徳田虎雄とその時代

番組ID
214448
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月25日(土)15:20~16:15
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
鹿児島テレビ放送(KTS)
製作者
鹿児島テレビ放送(KTS)
制作社
鹿児島テレビ放送(KTS)
出演者
ナレーション:庄村奈津美
スタッフ
協力:山岡淳一郎、カメラ:西村智仁、AD:前島大樹、AD:有馬賀奈子、編集:鍬田峻史、MA:万善弘美、デザイン:生田緑、ディレクター:川村健大、プロデューサー:野元俊英、プロデューサー:金子貴治
概要
救急患者の“たらい回し”が社会問題となった1970年代。「生命だけは平等だ」という実にシンプルな理念を武器に閉鎖的とされた日本の医療界に風穴を開けた男。それが徳田虎雄である。奄美群島にある徳之島で幼少期を過ごし、苦学の末、大阪大学医学部を卒業。34歳で建てた80床の病院は、やがて日本最大の医療法人「徳洲会」へと成長を遂げる。政治家としても衆院議員を4期務め、一時は政界のキャスティングボートを握る男とまで呼ばれた。しかし、その矢先病魔が徳田を襲う。81歳になる徳田は今、外部との接触をほとんど断ち、眠るように暮らしている。番組では多くの関係者の証言から、徳田の激動の半生を追った。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 週末チェーンソー ~クルマの町 豊田で里山を救う~

愛知県豊田市は自動車産業を中心に製造業が盛んだが、中心街から少し離れると田園風景が広がり、森林は市の面積の約7割に及ぶ。この森林地帯のスギやヒノキの人工林で、休日になると間伐ボランティアたちが伐採作業に勤しんでいる。市内の森で活動しているのは17チーム。4年前に結成された「とよた旭七森会」の代表を務める袋真司さん(46歳)は、山の所有者の依頼を受けて、1チーム約20人で間伐を行っている。メンバーには、会社関係以外の人とのつながりを作ろうと参加した60代の男性がいたり、「いい汗をかけるし、木を切った時に森に光が差し込む瞬間がいい」という40代の主婦がいたりと、職業も年齢も様々。袋さんは自動車メーカーに勤務するサラリーマン。チェーンソーで木を切ることは、「森に入り、遊ばせてもらう大切な時間」だと話す。過疎化の進む山間部の人々から見れば、間伐の経験や技術を持つ世代が少なくなっている昨今、間伐ボランティアはプロのように効率よく作業できるとは限らないが、費用が掛からず、仕事が丁寧と評判になり、頼もしい存在になっている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ゴルフ侍、見参!年末スペシャル ~初の女性バトル&因縁の男子プロ対決~

コースを知り尽くしたクラブチャンピオン級のトップアマチュアなら、プロをも打ち負かすのではないか。アマチュアの「ゴルフ侍」が慣れ親しんだホームコースでプロゴルファーにハンデなしで挑むゴルフ番組。今回は特別編として、これまでにない三番勝負を行う。◆「女性対決 その壱」では、男性をも負かす飛距離と技術が武器のトップアマチュアの女性が平瀬真由美プロに挑む。◆「因縁の男子プロ対決」では、東聡プロと金子柱憲プロが対決する。2人は高校3年生の時に試合で同じ組になり、その時は金子プロが優勝。その後、共に日本大学に入学し、金子プロの実力は抜きん出ていたが、大学3年からは東プロが頭角を現して立場が逆転した。大学卒業後のプロテストは同時に合格し、共に尾崎将司率いるジャンボ軍団へ入団。お互いに意識し合い切磋琢磨してきた2人の真剣勝負の行方は?◆「女性対決 その弐」では、習い事程度で始めたゴルフにのめり込み、クラブチャンピオン5連覇を果たしたトップアマチュアの女性と平瀬真由美プロが対決する。


directions_bikeスポーツtvテレビ番組
YBSふるさとスペシャル 宙先(そらさき)案内人 ~星と人をつなぐ出張プラネタリウム~

山梨県北杜市の一般社団法人・星つむぎの村は、本物の星空を見られない人に星空を届ける出張プラネタリウムを行っている。この活動を発案したのは、「宙先(そらさき)案内人」と名乗る高橋真理子さん。全国の病院や福祉施設などに星空を届けている。エアドームの中に星空や宇宙の映像を投影して、その日の夜空に見える星や、定番の星座解説、さらに地球を飛び出して宇宙の旅へ。高橋さんは天文学的な解説だけに終わらせず、美しい映像ともに星と人とのつながりについて話す。その優しい語りは、大いなる自然の中に生きている私たち一人ひとりの「命の輝き」に気づかせてくれる。出張依頼が増加する中、インターネットを通じて星空を届けるフライングプラネタリウムも実現。病気や障がいで外出できない人たちの自宅などにいつでも星空を届けられるようになった。星つむぎの村のボランティア・大和夫妻の幼い娘の網膜にがんが見つかった。高橋さんは大和一家を星で元気づけようと、プラネタリウムの動画を送る。「星を通じて人と人をつなぎたい」と願う、宙先案内人の思いに迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組