テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

60年目の宮森 失われたピースを探して

番組ID
214450
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月25日(土)14:00~14:55
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
沖縄テレビ放送(OTV)
製作者
沖縄テレビ放送(OTV)
制作社
沖縄テレビ放送(OTV)
出演者
ナレーション:前原信一
スタッフ
音楽:長谷川智樹、協力:保坂廣志、協力:喜納馨、協力:渡名喜正勝、撮影:祝三志郎、撮影:新垣隆雄、撮影:村上和弘、撮影助手:木村昌之介、編集:祝三志郎、MA:小渡貴博、その他:新井崇史(DT)、その他:新井夏海(DT)、CG:新井崇史、CG:新井夏海、リサーチ:柳原緑、構成:松石泉、ディレクター:松本早織、ディレクター:土江真樹子、プロデューサー:末吉教彦、プロデューサー:山里孫存
概要
1959年6月30日、沖縄県石川市(現うるま市)にある宮森小学校に米軍のジェット機が墜落するという大事故が起きた。この事故で児童ら18人が死亡、200人余りが重軽傷を負い、戦後の沖縄の歴史の中で最大の被害を出した航空機事故となった。その事故から60年という時間が経った。事故を風化させまいと立ち上がった当時小学生だった3人の男性たちは、事故が起きた6月30日を忘れまいと自らを「石川・宮森630会亅と名付け、事故の体験者から証言を聞き、「記憶」を「記録」しようと活動している。「宮森小ジェット機墜落事故」というパズルを完成させようと、「記憶」のピースを拾い集める、その活動に密着した。◆沖縄テレビ開局60周年記念
受賞歴
ギャラクシー賞(第57回奨励賞)

同じ年代の公開番組

幸せを紡ぐ料理人 ~高山英紀 美食のワールドカップ挑戦記~

美食のワールドカップと称される世界最高峰の料理コンクール「ボキューズ・ドール」。フランス料理の父と呼ばれるポール・ボキューズが1987年に創設した大会で、2年に1度、フランスのリヨンで世界各国のシェフが料理の腕を競い合う。この大会に挑む高山英紀シェフ(41歳)を追った。◆芦屋川のほとりにたたずむ邸宅レストラン「メゾン・ド・タカ芦屋」は、地元の食材を生かした本格的なフレンチを楽しめるお店である。シェフの高山英紀さんは、東京の有名レストランで料理の基礎を学んだ後、本場フランスで星付きのレストランを渡り歩き、2015年のボキューズ・ドール世界5位(魚料理特別賞)入賞を果たした。彼はボキューズ・ドール再挑戦を決意して日本大会とアジア・パシフィック大会に挑み、ともに2位に大差で優勝。再び2019年のフランス大会の出場権を得た。魔法をかけたように美しく、食材の良さを生かした渾身の料理とはどんなものか。人との出会い、支えてくれたスタッフとの縁を「紡ぐ」ことをテーマに、再び世界最高峰へ挑んだ高山シェフに完全密着した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
密着ベンチャーロケット デスバレーを越えろ! ―北海道から宇宙へ―

2019年の宇宙到達を目指して、堀江貴文らが大樹町で開発を進めるベンチャーロケット「MOMO」。その悲願と相次ぐ試練に密着した8年間のドキュメンタリー第2弾。◆十勝の大樹町に世界と競う宇宙ベンチャーがある。「インターステラテクノロジズ(IST)」は、小型ロケットの開発会社だ。宇宙へ届く世界最低性能のロケットで、純民間、国内初の宇宙到達と人工衛星打ち上げ会社を目指している。彼らのウリはどこでも買える部品と中古の工作機械でつくる小型ロケットで、誰もが宇宙を利用できる場所にする『宇宙の価格破壊』の実現を目指す。創業者の堀江貴文氏は、住民票を大樹町に移すほどの入れ込みようだ。社員は、宇宙を夢見て大手企業からの転職や大学院を辞めて集まった若者たち。2018年6月、宇宙を目指して2度目の打ち上げに挑戦したものの、4秒でエンジンが止まって地上に落下し、億単位の開発費を投じたロケットは大爆発を起こす。それでも「人があまり住んでいない広大な過疎地こそが、最先端宇宙開発の最適地」と逆転の発想で、地元の人たちと進める宇宙開発を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組