テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

青春サラブレッド ~北海道静内農業高校の夏~

番組ID
214454
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年09月23日(月)10:05~11:00
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ北海道(TVH)
製作者
テレビ北海道(TVH)
制作社
テレビ北海道(TVH)
出演者
語り:吉岡里帆
スタッフ
カメラ:上野嘉之、カメラ:赤川貴昭、音声:上野紘史、音声:種谷旬、編集:佐々木塁、AD:山田沙姫、ディレクター:鈴木巨希、プロデューサー:井口誠治、チーフプロデューサー:伊藤学
概要
日本有数の馬産地・北海道日高に、日本で唯一、公立高校でサラブレッドの育成方法を教える農業高校「静内農業高校」がある。地元はもとより、全国各地からこの高校を目指してくる若者たち。家業が牧場を経営している子、将来は馬に関わる仕事を目指している子、公立高校では非常に珍しい馬術部に惹かれてくる子もいる。いずれも大好きな馬とともに自分の夢をかなえたいと奮闘している。生徒たちは、毎朝6時から掃除、餌やり、放牧、放課後の世話、仔馬とのコミュニケーションなど、精神的にも体力的にも過酷な環境で毎日を過ごす。挫折の言葉が頭にちらつきながらも、夢のために努力を続けながら仔馬の成長に心動かされ、壁を乗り越えていく高校生たちはともに大きく成長していく。番組ではサラブレッドを育てる難しさを乗り越え、夢に向かってた逞しく成長していく高校生たちの半年の軌跡を追った。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

TBC報道特別番組 再会 ~震災8年 故郷・杉ノ下に生きる~

東日本大震災の津波で住民93人が犠牲となった宮城県気仙沼市杉ノ下地区。この地区で行方不明となった妻の帰りを待ち続けていた1人の男性が、去年12月、悲願の“再会”を果たした。妻への思いを胸に、紆余曲折しながら復興へと歩んできた男性の姿を通し、震災から8年を迎えた被災地の今を描く。◆東日本大震災の発生から7年9か月となった2018年12月11日、気仙沼市で暮らす佐藤信行さんに遺骨が引き渡された。震災の津波に飲まれ行方不明となっていた妻・才子さん(被災当時60歳)の遺骨である。佐藤さんは気仙沼特産のイチゴを栽培している農家。21歳で才子さんと結婚し、震災が起きるまで約40年間一緒にイチゴづくりを続けてきた。しかし、津波で母親と才子さんが犠牲となり、自宅とイチゴのハウスを全て流された。佐藤さんが暮らしていたのは、気仙沼市の中でも特に被害が大きかった「杉ノ下」と呼ばれる集落で、地区住民の3分の1にあたる93人もの人が犠牲となった。津波で仕事、故郷、そして家族を失った1人の男性が、7年9か月ぶりに妻と再会を果たすまでを追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
聖職のゆくえ ~働き方改革元年~

ある男性教員は多忙な日々の中、修学旅行の付き添いから帰宅した直後、くも膜下出血で死を迎えた。またある教員は4年前、念願の教師になった直後に「疲れました」と日記を残し自殺した。この2つのケースでは、学校が教員の勤務時間を管理する習慣がなかったことが過労死認定の壁となった。現場の実態を把握しようと1年間にわたりひとつの中学校を取材した。そこでは多くの教員たちが授業だけでなく掃除や部活動の指導、いくつもの分掌を抱え、休憩も取らず、早朝から夜遅くまで働き続ける姿が浮き彫りとなった。◆現在、教員の時間外労働は約80時間の過労死ラインに達しているが、現実の過労死認定には1971年制定の「給特法」が立ちはだかる。教員の特殊性から月額給与の4%分を教職調整額として支給する代わりに残業手当はないというもの。教師は“聖職者”であり、労働者ではないとされていたからだ。即時改正を求める現職教員が文部科学省に直接出向き、給特法の改正を求めた。令和になった今、働き方改革は学校でも実現されるのか。◆福井テレビ開局50周年記念番組


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組