テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

日本のチカラ 目指せ!一発逆転 町工場、3000日の奮闘記

番組ID
214459
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年09月29日(日)06:30~07:00
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
秋田放送(ABS)
製作者
秋田放送(ABS)
制作社
秋田放送(ABS)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:新谷良子
スタッフ
テーマ音楽:相知明日香、撮影:菅原陽久、照明:加藤輝慎、音声:加藤輝慎、美術:見澤慎太郎、美術:加賀谷みゆき、MA:兼清和寛、音響効果:谷内田貴久、ディレクター:齊藤弥、プロデューサー:工藤正直、プロデューサー:雪竹弘一
概要
秋田県横手市にある「アスター」は、もともとは福島県にある電子機器製造会社の秋田工場だった。しかし、景気低迷のあおりを受けて2009年に閉鎖に追い込まれ、77人の従業員は全員解雇された。工場の閉鎖後に解雇された従業員全員を雇い入れ、新たな会社アスターとして事業を始めたのが、当時工場長だった本郷武延さんだ。本郷さんは社員の生活を守り抜くことを第一に考え、新しい会社の生き残りをかけて、これまで次々に独自商品を開発・製造してきた。従業員も本郷さんの行動力を慕い、力を合わせてきた。工場閉鎖というゼロから出発し、社長と従業員が力を合わせて歩んできた秋田の町工場の挑戦を追った。

同じ年代の公開番組

山梨放送報道特別番組 さあ、縄文の話をしよう ~ある大工の挑戦~

縄文人のような独特の風体で、自らを「縄文大工」と名乗る山梨県甲州市の大工・雨宮国広さん(50歳)は、大工として経験を積んだが、化学原料を使った大量生産型の家づくりに疑問を持ち30歳で独立し、以後、限りある資源を無駄なく活かす日本伝統の家づくりを貫いてきた。そして、石斧一つで家や舟を作り、現代人が失った生き抜く知恵を持つ縄文時代の暮らしこそ、目指すべき持続可能な生き方と考えるようになった。石斧の技術力が確かな雨宮さんに、国立科学博物館の研究者から、3万年前の航海を再現するプロジェクトに参加しないかと声がかかる。縄文時代よりさらに昔の旧石器時代を再現する初めての挑戦である。雨宮さんは失敗を繰り返しながらも、漕ぎ手の仲間と試行錯誤を重ね、1本の大木から石斧一つで黒潮を横断する丸木舟「スギメ(杉の女神)」を完成させる。そして、台湾から漕ぎ出すスギメを与那国島で待つ。縄文大工として生きようとする雨宮さんは、大量消費時代に生きる現代人に、本当に人間らしく生きているかと問いかける。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組