テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

やまがた発!ニッポンものづくりの極意 皇室ゆかりの煌めく手仕事

番組ID
214466
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年05月27日(月)19:00~19:54
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山形テレビ(YTS)
製作者
山形テレビ(YTS)
制作社
山形テレビ(YTS)、東北映音
出演者
ナビゲーター:八波一起、ナレーター:熊谷瞳
スタッフ
撮影:岡崎英治、音声:伊藤憲吾、編集:寒河江あかり、MA:菅野俊也、CG:佐々木栞、AD:伊藤正樹、ディレクター:大津幸典、プロデューサー:工藤良一
概要
山形から全国、そして世界に発信できる職人の技や知恵を紹介するシリーズ第6弾。◆今回は「令和」という新時代の幕開けに合わせて、皇室にゆかりのある逸品を八波一起がリポート。「新庄東山焼」は180年の歴史を刻み明治時代には宮廷に納めていた古い窯元で、水槽や真っ平なプレートなどの斬新な陶器も手掛けている。「米沢牛登起波漬」は、老舗牛肉店が考案、酒粕と味噌で漬け込んだ贈答品で昭和天皇に献上された。「将棋駒」生産日本一の天童市。市内で開催される中学生の全国大会は三笠宮家の皇族が名誉総裁を務め、プロ棋士の登竜門といわれるまでに発展した。有名な書体は江戸時代の天皇の銘を写したと伝えられ、将棋と皇室の関わりは深い。米沢織元「安部吉」は電子ジャカードを活用したシルク織物を開発して洋装分野でのブランド化を目指すほか、皇后陛下が育てる幻の繭・小石丸の後継品種も扱う。

同じ年代の公開番組

幸せを紡ぐ料理人 ~高山英紀 美食のワールドカップ挑戦記~

美食のワールドカップと称される世界最高峰の料理コンクール「ボキューズ・ドール」。フランス料理の父と呼ばれるポール・ボキューズが1987年に創設した大会で、2年に1度、フランスのリヨンで世界各国のシェフが料理の腕を競い合う。この大会に挑む高山英紀シェフ(41歳)を追った。◆芦屋川のほとりにたたずむ邸宅レストラン「メゾン・ド・タカ芦屋」は、地元の食材を生かした本格的なフレンチを楽しめるお店である。シェフの高山英紀さんは、東京の有名レストランで料理の基礎を学んだ後、本場フランスで星付きのレストランを渡り歩き、2015年のボキューズ・ドール世界5位(魚料理特別賞)入賞を果たした。彼はボキューズ・ドール再挑戦を決意して日本大会とアジア・パシフィック大会に挑み、ともに2位に大差で優勝。再び2019年のフランス大会の出場権を得た。魔法をかけたように美しく、食材の良さを生かした渾身の料理とはどんなものか。人との出会い、支えてくれたスタッフとの縁を「紡ぐ」ことをテーマに、再び世界最高峰へ挑んだ高山シェフに完全密着した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組