テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’19 一四一冊目の春

番組ID
214539
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2019年04月08日(月)01:00~01:30
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
南海放送(RNB)
製作者
南海放送(RNB)
制作社
南海放送(RNB)
出演者
語り:余貴美子
スタッフ
音声:山内登美子、ミキサー:山口誠、音響効果:番匠祐司、撮影:伊東英朗、ディレクター:伊東英朗、プロデューサー:荻山雄一
概要
生まれつき背骨に障害のある小倉くめさん(72歳)。障害による体の不調が原因で37歳の時に仕事を失い、「障害者が生きる価値はあるのか」と死を考えた。そんな時、障害児を抱えた母親が親子心中する事件が起きる。くめさんはこうした痛ましい出来事を一つでもなくしたいと、失業保険を全て注ぎ込み、障害者問題を世に問う季刊誌“秘めだるま”を創刊する。以来35年間、たった一人で出版を続け、2019年春で141冊目となった。いじめや差別と向き合い、自立と平等を伝え続けるくめさんを見つめる。
受賞歴
ギャラクシー賞(第57回奨励賞)

同じ年代の公開番組

日本のチカラ 週末チェーンソー ~クルマの町 豊田で里山を救う~

愛知県豊田市は自動車産業を中心に製造業が盛んだが、中心街から少し離れると田園風景が広がり、森林は市の面積の約7割に及ぶ。この森林地帯のスギやヒノキの人工林で、休日になると間伐ボランティアたちが伐採作業に勤しんでいる。市内の森で活動しているのは17チーム。4年前に結成された「とよた旭七森会」の代表を務める袋真司さん(46歳)は、山の所有者の依頼を受けて、1チーム約20人で間伐を行っている。メンバーには、会社関係以外の人とのつながりを作ろうと参加した60代の男性がいたり、「いい汗をかけるし、木を切った時に森に光が差し込む瞬間がいい」という40代の主婦がいたりと、職業も年齢も様々。袋さんは自動車メーカーに勤務するサラリーマン。チェーンソーで木を切ることは、「森に入り、遊ばせてもらう大切な時間」だと話す。過疎化の進む山間部の人々から見れば、間伐の経験や技術を持つ世代が少なくなっている昨今、間伐ボランティアはプロのように効率よく作業できるとは限らないが、費用が掛からず、仕事が丁寧と評判になり、頼もしい存在になっている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組