テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

フカナビ!オオイタ 五七五に思いを ~重度障害者がつづる心の声~

番組ID
214630
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年09月23日(金)19:30~20:00
時間(分)
28
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大分
出演者
語り:副島萌生
スタッフ
撮影:松田充弘、音声:上野陽一、音声:門田晃、音響効果:大道健太、編集:綿貫俊介、ディレクター:大岩万意、プロデューサー:和泉田映、制作統括:行武哲三
概要
「フカナビ!オオイタ」は大分の今を深く見つめる番組。◆今回の舞台は、大分県豊後大野市にある重度障害者のための「俳句教室」。講師の工藤さんは、障害で声を出すことが難しい人たちから最近の出来事や記憶に残る思い出を聞き出し、一緒に俳句を作り上げていく。僅か17文字を通して行われる心の交流。体の自由が利かずとも、ボランティアの助けを借りながら、心の声をつづる姿に密着する。

同じ年代の公開番組

日本のチカラ ブナから生まれる曲線美 ~「BUNACO」津軽から世界へ

世界自然遺産「白神山地」のある青森県はブナの蓄積量日本一。しかし、ブナは古くから使い道のない木とされてきた。ブナは水分を多く含み、乾燥させて使っても狂いが大きい木なのだ。青森に豊富にあるブナを活用するために生まれた技術が「ブナコ」。厚さ1ミリのブナ板を細長いテープ状にして使うことで、弱点を克服している。テープ状のブナ材を隙間なくコイルのように巻きつけ、一層ずつずらしていって、ボウルの形状に成型。型作りに使うのは湯呑茶碗。まさに職人技。◆創業から食器のみの商品ラインナップで展開していたブナコ株式会社は、1998年頃売り上げが激減、倒産の危機に。なんとか売れる商品をと模索をしていると、社長の倉田昌直さんがブナコでランプを作ることをひらめいた。さらに、ブナ材は光を当てると他の木材より赤く光ることに気がついた。ランプは人気となり、業績はV字回復する。◆2015年度、ブナコ株式会社には2人の新人が入社。ベテランのもとで一生懸命学んでいる。1人はモノづくりの夢を追い、1人は家族を支えるために手仕事の道へと転職をしてきた。そんな折、ブナコはパリで行われる欧州最大級のインテリア&デザイン見本市「メゾン・エ・オブジェ」への出展が決まる。新作のランプの成型に抜擢されたのは新人。難しい形状に悩みながらもなんとか完成させる。完成したランプを見た社長は…。青森で生まれて、青森から発信され続けるブナコに迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組