テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドラマ10 コントレール 罪と恋〔8・終〕 明日、ひこうき雲が

番組ID
214664
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2016年06月10日(金)22:00~22:50
時間(分)
49
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:大石静、音楽:羽深由理、音楽:大間々昂、主題歌:鈴木雅之、考証:久保正行(警察)、考証:高取由弥子(法律)、考証:片山雅彦(医事)、指導:石田喜代美(看護)、アクション:青木哲也、制作統括:勝田夏子、美術:岡島太郎、技術:大須賀弘之、音響効果:林幸夫、編集:田中美砂、記録:村上律子、撮影:菅信吉、照明:水村享志、音声:中村進一、映像技術:石坂剛、VFX:片岡啓太、美術進行:竹野修、演出:柳川強
概要
無差別殺人事件により夫を失った主人公と、その事件に居合わせ、過って彼女の夫を死なせてしまった男性との、「許されざる恋」を描く。作:大石静。(2016年4月15日~6月10日放送、全8回)◆最終回「明日、ひこうき雲が」。文(石田ゆり子)の目の前で瞭司(井浦新)が事故に遭い、意識不明の重体で病院に搬送される。迎えに来た佐々岡(原田泰造)と帰路につく文だが、瞭司が心配でならない。その頃、自宅には息子の友樹(松浦理仁)の面倒を見るため義母・英恵(野際陽子)が訪れていた。英恵と気まずい別れ方をしていた文だったが、佐々岡に連れられて帰路に着く。一方、佐々岡は文の瞭司への思いを前に複雑な心境になる。そんな中、瞭司が意識を取り戻す。◆解説副音声あり

同じ年代の公開番組

報道特別番組 おとうちゃんは酒で死んだがやない

2015年1月、高知県室戸市出身の川口美砂さんが故郷の港町で元マグロ漁船乗組員を訪ねる姿があった。1954年、太平洋に出漁した多くの遠洋マグロ漁船が、アメリカによるビキニ環礁での核実験に巻き込まれた。死者が出た「第五福竜丸事件」は大きく報じられたが、ほかにも約1000隻の日本船の被ばくが認められたことは、ほとんど知られていない。その中の一隻に美砂さんの父、川口一明さんが乗る船があった。マグロ漁船の船長として活躍した一明さんは36歳の若さで突然死した。近所では「酒の飲み過ぎだ。」と囁かれ、家族もそう思い込んでいた。しかし、美砂さんは映画「放射線を浴びたX年後」を見て、室戸のマグロ漁船の乗組員が被ばくし、亡くなっていることを初めて知った。「父の死は、太平洋の核実験が関係していたのかもしれない」。美砂さんは、かつてのマグロ漁船乗組員への聞き取り調査を始め、2016年には労災認定の手続きを始めた。被災者は「今さら何のために」「関わりたくない」と言うが、美砂さんは一人一人に忍耐強く声をかけ続ける。父の死の真相を求めて乗組員や遺族80人以上への聞き取りを続けている美砂さんの姿を通じて、マグロ漁船被ばく問題の現状や関係者の思いなどを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
夢も希望もないのにね ~元ハンセン病患者の生涯~

香川県高松市の沖合に浮かぶ大島にあるハンセン病療養所「大島青松園」。ここで暮らす一人の元ハンセン病患者がいる。「なぜ生きているのか。夢も希望もないのにね」。そう語りながら83年の生涯を閉じた。元患者の山本隆久さんは、15歳でハンセン病を発病、19歳で大島に強制隔離された。ハンセン病は「らい菌」による感染症で、感染力は極めて弱く、完治する病気だったにも関わらず、「うつる、遺伝する」といった誤解や偏見から強い差別を受けた。長年にわたり国の隔離政策が続いたため、患者は親兄弟と縁を切られ、本名を捨てて偽名を名乗り、療養所に閉じ込められ、過酷な生活を余儀なくされた。一方で、元患者の山本さんの存在は、人と関わることや生きることの大切さを伝える。2010年から大島などを舞台に始まった瀬戸内海国際芸術祭では、山本さんが陶芸の先生役となり、県内外の人々と制作活動に励んだ。2011年の東日本大震災では、原発の放射能被害によって、ふるさとを追われ、言われなき差別を受けた被災者たちのために、献身的に尽くした。「人として生きることの尊さ」を山本さんの生涯を通して見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組